BVO」カテゴリーアーカイブ

怪者(かいもの)

ハムフェア会場の某物販ブースの前で一人のアマチュアが悩んでいた。目の前にはトランシーバーの箱が置いてある。

「買うべきか、買わざるべきか」逡巡タイムである。

その数日前、彼は同じ製品の値段をアマゾンで下調べしていた。提示価格はたぶんメーカーからの値段だろうか、いくつかの店舗は一律で同じ値段が表示されている。くだんの物販ブースも「値引き可」の文字とともに同じ値段がついている。アマゾンには加えてポイントがある。ここでポチっとすれば、数日後には宅配業者が持ってきてくれるだろう。

だが、そのアマチュアにはワケがあった。

下調べの翌日、彼はアマゾンで出品している店舗の実店舗に電話をかけた。「アマゾンでそちらの販売価格は見ている。その値段に提示されているポイントを引いて販売してもらえないか」と。もちろんこの店舗はアマゾンにショバ代を負担しているハズだ。こちらはわざわざ電車賃を使ってアキバまで出向くわけだから店舗にとって悪い話ではなかろう。

ところがお店の人は「アマゾンの値段では売れない」とのこと。もちろん電話で値段交渉するのは野暮である。本来なら実店舗で店員との丁々発止のかけひき…。そういう時代は終わってしまったのか。

彼は6820の株主である。といっても、1単位しか持っていないゴミ投資家だ。6820には株主優待制度があり、5000円の自社製品の金券がもらえる。まさにそれを握りしめているのだが、問題は

実店舗でしか使えない

ことだ。そこで上記の交渉となる。こちらは

購入価格=アマゾンで購入する価格ーポイントー5000円

が目標である。電車賃は5000円もしないので、ひと汗を描く価値はあるはずだ。それにしても暑いね。

券の裏面にはシリアル番号がある。ほとんどの人はギフトをもらっているようだ。

残念ながら電話での交渉は不発に終わった。

話をハムフェアに戻そう。出店店舗は来場者の熱気に包まれている。ここで交渉すべきかどうか悩んでいたのだ。もちろん上記の式を満たすかが重要である。それには店舗に立っている店員氏に優待券の説明をするという手間がかかるだろう。(この出店店舗も6820の製品取扱いアマチュア無線機器販売店一覧に載っている)

結局、説明もめんどうだし、なにしろこの暑い中GYM-EXから箱を持って帰る気がおきなくて、手ぶらで帰宅した。

その日の夜、アマゾンで該当製品を見るとーーー

なんとポイントが2倍になっていた!

ここには5097ポイントとあるが、実際にはこの倍のポイントが付与された 送料も無料

いまさらながらGAFAの力に圧倒された。こういう痛販を使わないと実店舗は維持がむずかしいだろう。現にハムフェアで無線機を実売する店舗は年々減っている。会場の熱気で買わせることはいつまでできるか。

ということでポチっとしてから4日後。無事に製品を手に入れることができた。

梱包を開けて中身を見る。IC-9700と書いてあり、これが50W機なのかどうか見た目ではわからない。IC-7000SだとちゃんとSのエンブレムがついているのだろうか?ググってみたがよくわからず。

上からみるとIC910と似ているようにも見える

とりあえず電源を接続してパワー計で送信出力を見ると50W出ているようだ。ここでいきなり「50W発泡中~」なんてやってはいけない。(さすがに最近430のFMでこのようにドヤるかたは減ったように聞こえる。なにしろ連盟の会員の7割は3アマ以上だ)まずは変更申請をおこなってお上の沙汰を待つこととなる。その間にセットアップをする必要があるが、今日はここまで。

さて、手元に残っている金券は・・・・メルカリにでも流そうか、それとも・・・次号を待て!

続8J1HAM

今日はぼろアパートから8J1HAMを探す。いたいた。2mと430をWKD。一応プレ運用のときとQTHが違うので430は2回コウシンした形になる。1.2を聞くとS1くらいで聞こえてくるので呼んでみるがかすりもしない。そこで昔購入した9エレループ八木の登場だ。ベランダに仮設して西に向ける。(ボロアパートからは本来有明は南になるのだが、ここは西向きである)Sが9つを振ってきたので取ってもらえた。

運用されている方は「有明ハムフェア会場からオンエア」という方と「1004市から運用」と言っている方がいた。QSLにはどちらが記載されるのだろうか。

運用技術について書くときりがない。某誌もCW特集をする以前にもっと別の基本的な特集をしたほうがいいような気がするのだが。

ということでアンテナを片付けて終了。

8J1HAM

この週末に430FMにてQSOができた。ポータブル1のプレ運用だ。

ちょうど7月末に昨年ハムフェア会場で交信したカードが届いた。こちらのカードを見ると運用場所は江東区有明とある。昨年から新しい会場となった有明GYM-EXにはアンテナが設置されていなかった。リモートだという話だが、一体どこから運用しているのだろうか?この際にカードはオペレーターの居る場所になるのだろうか?

ビックサイトではアンテナの直下まで移動してパイルを抜いていたのだが、昨年は結局場所がわからなかった。ハンディ機で交信できたところをみるときっと近くにひみつのアンテナが設置されている・・・のかな?

作戦を考えるまえにとりあえずプレ運用で交信できた。

1324 PK272

お盆休み結局ずっとボロアパートにいた。最後を飾るべく移動した。

それにしても暑いね。

移動先は戸田市スポーツセンター。事前調査では駐車場が少ないようだが大丈夫だろうか?お盆休みということもあって道路は空いている気がする。

行ってみると未舗装の臨時駐車場があり、車は1台もとまっていない。構内の正規?の駐車場は結構とまっている。ちょうど近くの住宅の影になる場所をみつけて車をとめて設営。

もちろん

アイドリングはご法度

である。

最初に10MHzを運用。HLに呼ばれたがそのあと全く呼ばれない。

つづいて7MHzを運用。バンド内は静かなようだが、7.010でCQを出し始める。しばらく素振りのあと、1局呼ばれる。そのあとオンフレ?(だと思う)でCQ TESTが聞えてきた。あららコンテストをやっているようだ。事前の調査不足である。

で、しばらくCQをだしていたが、しょうがないのでいったん7.0085にQSYしてみた。ついでにクラスタを覗いてみると、あら最初に呼んできた局が7.010で情報をあげてくれている。

これはいけない。

と同時にJARLコンテスト規約に準じている場合、コンテスト使用周波数のエッジって出てもよいのだろうかという疑問が湧いてきた。まあ、コンテストの使用周波数から250Hzスペクトルが逸脱しても別にお仕置きはないだろう。しかし、ちょっと気に障ったのでこちらも7.010でCQを出しなおすことにした。移動局は非力な50Wにモビホである。コンテスト局はフィルタでこちらを切っているのかもしれないし。

クラスタに上がったおかげで強力な常連さんが何局か呼んできてくれた。コンテスト局は聞こえなくなった。

運用場所は目の前に埼京線と新幹線が走っている。大宮の手前であることから新幹線は北陸・東北・上越の列車がひっきりなしに通っていく。埼京線もたくさん走っている。電車から発生するノイズも無視できないが、電車の走行音がかなり邪魔だった。なにしろ窓開けないと蒸し風呂状態である。

東北新幹線 近くプロレ業務で乗るなあ

埼京線 沿線の方には悪いが、できれば通勤で乗りたくない路線

そんなところで移動運用を終えて終了。

14003a PK146 1403 PK137

連休2日目は雨。

14003a PK146

雨の中移動したのは利根親水公園。雨のおかげで駐車場は誰も止めていない。こんな中、道路をへだてた田んぼでは草刈りをしている方がいた。ご苦労様です。ほかの用事の時間調整で10MHzを30分ほど運用。

最低限の水場もあり

1403 PK137

所用を終えたあと運用する。運用場所は新治運動公園である。ここは元14010b村だったろうか。1403市と合併したことにより新治の名前はナビに残っていたが、近くを見るとそれぞれの施設にネーミングライツで名前がついている。入口の石も「新治」の文字がなくてただの「運動公園」だった。合併の悲哀である。

入口の石には「運動公園」の文字のみ、となりにはネーミングライツと思しき看板が

道路を隔てると別のネーミングライツの名前が

運用してみたが、PCの電池が切れそうだったので早々に撤収した。

1343 PK93

昨日につづいて移動する。15時を回っても暑い。移動運用専用車両のエアコンで涼みながら移動。到着したのは県営吉川公園。土手を登ると同業者。6mらしい。こちらは飛行訓練。風が強くで上昇できない。10分ほどで撤収。

移動運用専用車両

しばらくすると同業者がいなくなったので運用。10MHzで少し。夏季の公園は18時までということ。野球場から車が撤収するので、こちらも退散。

運用風景

 

1419 PK33

「たまには移動したいものです」座右の銘とおり先日6D以来の運用。

1419 PK33

昨今の猛暑でめちゃくちゃ暑い。今回の目的その2は2個目のLiFeO4バッテリの試験を兼ねて運用。10MHzに少しでてみたが、30分で挫折した。

それにしても暑いね

 

1420 PK230 1420 PK232

「たまには移動したいものです」の座右の銘のとおり1か月ぶりの移動運用。

運用先は1420市。いわゆる雑魚なところである。私は以前ここに住んでいたことがある。そのころと中心部は全くかわってしまったが、移動した場所はあまり変わっていない。

1420 PK230

高崎自然の森である。もともとは14001b町だった場所のはず。昔住んでいたときには全く意識していなかった。

整備された公園。東屋には地元の方が集ってきた。少し離れた駐車場、ちょうど木陰になっている場所に車を止めて運用をする。それでも暑い。

運用出来高はあまりぱっとしなかった。

日帰り運用なのでソーラーパネルは使わない

1420 PK232

雑用をこなして本日2か所目の運用場所へ。豊里ゆかりの森は元14007d町であろうか。こちらも1420市の中心から離れている里山である。

炎天下での運用。さらに全く呼ばれない。づくなしですぐに撤収。

日陰がないことはなかったのだが・・・

どちらも住んでいたころにはいったことも(いくつもりも)なかった場所だった。

半日ほどの運用となったがそれでも日焼けした。

カード発送

某連盟にカードを持ち込む。本日はプロレ業務はお休み。

発送は前回から日が空いてしまったため、通称「靴箱」へ詰め込んであまりあった。

上の箱は先日届いた箱、下は発送を待つ箱+α

新大塚の某連盟事務所に持ち込む。例によって緊張する瞬間だ。

某連盟入口

次回の発送はハムフェアのタイミングだろうか。

お店番の方とお話をしたあと、目指していた定食屋(新大塚)に行ってみると、なんと11:30前なのに開店前の行列。あきらめて別の店で昼食。

ひさしぶり

このあと某所と某所を回って免許の書き換えなどを行なう。今年のコウシン第3弾だ。(第2弾の個人番号カードはまだ「交付通知書」が届かないのだが・・・)

いつかは16CHで「メイン各局」と出るのが夢

今回の「移動」はメトロ24時間券を活用した。