BVO」カテゴリーアーカイブ

カード整理終了

今回の転送量(メール便サイズ)だと比較的早く終わる。実質一日で終わった。

某連盟によるとカードの転送業者が変わるという。新たな転送のためのルールができるかもしれないが、理事会の報告に記載されている転送業者社長の言葉から感じることは「みんな疲弊している」だ。

プロレ業務で下請けの会社を使うことがあるが、苦労するのは地方に「人がない」ことである。みんながんばってやっているのだが、いかんせん動ける人が少なくなっているのだ。そんなこと、わかっているのかわかっていないのかわからない(ややこしい)連中はやれ「買いたたけ、相みつとれ」と言ってくるのだが、もう相みつ取れるような選択肢もないんだよな。

#ご多分に漏れずプロレである移動局もここんところ業務が多くてシンドクなっている。輜重車はとっくに直っているのだが移動する時間がない。もっとも水面下では別企画が進んでいるのだ。

一方で都会には「ビジネスパーソン」とやらが跋扈していて、虚業にいそしんでいるようにしか見えない。あと10年もすれば現場で動く人間いなくなってしまうのではなかろか。アマチュア無線家も同じだろう。

1337 PK48

先日の移動運用が不完全燃焼(自分的には)だったので、リベンジ。

今回は1337市のPK48である。もっとも運用場所はお隣の番匠免公園である。ここは過去に何度も運用した場所である。

16時すぎに運用を開始して10MHzで30分ほど運用した。

運用風景 この右側がスカイパーク

ところで今日の昼はロース・豚汁定食なのだが、同じFC店でもGF県とIB県ででこんなに違う。値段は同じ。

先日の特定操縦技能審査の時

本日 ST県の店舗も同じような感じ

こーゆーのをXに投稿するとバズるのであろうか?

ISS #153102

NA1SS降臨!

サフィックスのトップレターとRS46はもらったのだが。。。フルコール取ってもらえなかった様子。

まだチャンスがあるに違いない。

ボロアパートのベランダにはハト除けの網が張ってあるのだが、これはずそうかな。アンテナがひっかかってしまう。

RS44 #26861

2QSO

同じ時間帯にARISSも通っているのでどっちにしようか悩んだがこちらにした。

まだ修行中。いつかは移動してパイルをジャカスカさばいて… その道はとおい。

備忘

hamlogの場合 周波数はup/downの順、またADIFに出力したあと、衛星を指定するため<SAT_NAME:5>RS-44

などとつける必要がある。ちなみにISSはARISSになる。

LoTW

 

 

1435 PK8

座右の銘は「たまには移動したいものです」。ということで今月は一度も移動していないので、移動することにした。

場所は以前にも移動したことがある「きぬ総合公園」である。到着したのは17時30分。すでに暮れなずむ駐車場で運用。あっという間に暗くなってしまった。そういえば秋分の日だった。

7.009が空いていたのでしばらくワッチしたあと、CQを出す。すると常連さん(もうすぐ200QSO目になる)が呼んできてクラスタにあげてもらった。

ここまではよかったのだが、するとどうだろう猛烈なQRMが始まった。どうもデラックスな局がスプリットでもしているのだろうか。もともと移動するのにコンテストやらペディションをほとんど気にしない、コンテストは7010から上だし、そんなに下ではないので大丈夫だと思っていたのだが…

あっというまに押しつぶされてしまった。先日は7010でコンテストをやっている局に動いてもらった(と非力な自分では思っているのだが)が、今回ははじき出されてしまった。(数局呼んできたのだが・・・)

少しQSYをしてみたが効果がなかったのですぐにきりあげることにした。

運用終了時に撮影したらすっかり暗くなってしまった

 

最初のコウシン

どのモードで初QSOをしようか思案したあげく…

IC9700を使って初めてコウシンした。結局RS-44、ISSを使用。よーく考えてみるとFM サテライトは初めて使った。段取りというかお作法がよくわからなかった。

ボロアパートから使えるのは最大でπ[sr]であるが、実際にはビームアンテナを使うとさらに狭くなる。というかピンポイントで固定ビームにして一発勝負である。

IC-910のときのサテライトモードは使いにくかった(使いこなせなかったともいえよう)がIC9700では(まだ慣れていない自分でも)使いやすいと感じた。特にバンドスコープは非常に便利である。

本当はアクティブに出たいところではあるが、都度アンテナをベランダから撤収しないといけない。

怪者2

先般の怪者の記事で5000円のクーポンをどうするか・・・というところまで書いたが、実はまだ買っていない。アキバに出向くタイミングがないのと、IC9700のオプションを見ると「欲しくなるようなオプションがない」ことが今更ながら分かった。

ICOMはヘッドフォンすらないのね。。

今更スピーカーやモービルブラケットがあってもと思うし、マイクロフォンは付属しているし、そもそもフォーンに(前運用するとき以外)出ないから2つあっても意味がない。

ハンディ機を買ってみるのも一案であるが、ショップで買うよりも通販したほうが安くなることはすでに実証している。さてどうするか。

かのIC9700は現在変更申請をしているのだが、先週の金曜日に審査が終了した。

そうこうしているうちに先日総通から

* 無線局の免許状等のデジタル化について *
大切なお知らせですので必ずご確認ください。

というメールが届いた。私の審査結果の受取方法はシッカリと「紙」とある。もう少し待つべきだったのだろうか。

早く免許状を入手して「ごじゅうわっとではっぽうちゅう」とやりたいものだ。