HPI」カテゴリーアーカイブ

カード到着

Cとあった。JP便なので、もしかしたら先日の料金値上げでカテゴリが変わったかも?

先月までならすでにカードのチェックが行われているが、今回は未着手。チェック後追加のカード発酵してハムフェアに持ち込みたいと思っている。

FD

早速ログを提出した。今回はWeb経由での提出。メールでの不達が多いからだろうか、CTESTWINで作った電子ログをそのまま張り付ける。ログの形式についてはR2.1。

昨今のSNSなどの発達からブログ(ここもそうだ)やメールが退潮傾向なのだろう。最近のフィッシング詐欺も多いし。

迷惑メールを避けるためには強力なフィルタを持つgmailの使用なのだろうけど・・・ネットはすべからくgoogleに支配されているのだ。

ウエブの無料ホスティングサービスも縮小傾向だ。このサイトは自前でほそぼそと運用しているが、それでもgoogleがhttpsを必須としたときには対応させられている。

肝心のログであるが、15:00ちょうどに最後の交信した局がいたが、これは受付の段ではねられてしまった。SRI。

FD

8月2日の朝、目を覚ますと外は台風の影響で風雨。今回はヘッド車だけで0904市への移動を考えていたが、出鼻をくじかれる。9時ころに天気が回復してきたが、ドラぷらを見ると例によって渋滞の赤い筋。いつも渋滞を避けて早朝に出るので、とても渋滞に巻き込まれる気は起きない。

結局、ボロアパートからの運用することにした。輜重車がないとアコモが全くない状態で、出かける元気がなくなった次第。夕方に荷物を車両から降ろした。

今回は先日追加で買ったLiFeO4バッテリの運用。2個使いで発電機を使わなくてもコンテストにフル参加(といってもVHFシングルバンド)できるかどうか試してみる。

FDの規約を読んでみると、フィールドデーステーションとホームステーションに分かれていて、ホームステーション同士の交信も得点として有効になっている。ホームステーションはいわゆる常置場所の固定局のような扱いだが、どの場合も電力は50Wに制限されている。(以前FDでHを打ってきた方もいた。当然得点は0である。)

「フィールドデーステーションは移動運用している局」とのことなので当移動局はこのカテゴリになる。ところが、フィールドデーステーションはAとBに分かれていて、

「フィールドデーステーションA」とは、コンテストに参加する目的で移動している局をいう。」

とある。そして、「既設の無線設備がなく既設の電源もない場所であること。」とある。ボロアパートはボロであるが、商用電源が引き込まれている。

コンテストの時だけベランダにアンテナの仮設するので、「既存の無線設備がない」状態だが、どうやって証明するのだろうか。また、オートキャンプ場やバンガローのようなところに移動した場合、商用電源が引き込まれているとフィールドデーステーションBになるのだろうか。あるいはこのような状況でもバッテリで運用すればフィールドデーステーションAに昇格するのだろうか?

今回はFDについては商用電源を一切使わず、コンテストでの移動運用の状態を再現する形ですべてLiFeO4バッテリの電力を使う。(もっともLiFeO4バッテリの充電は商業電源から行っているのでこれもどう考えるか)

アンテナを設置して、いつもの前祝。冷蔵庫からノンアルを取り出す。21時コンテストが始まると、部屋の電灯を落とす。代わりにLEDランプ、小型扇風機、パソコンの電源もすべてバッテリからDC-ACコンバーターを使って供給する。

さすがに寝るときはエアコンを使用 この扇風機を切るとノイズが乗ってPCからのキーイングができなくなることが発覚

21時から翌10時ころまで1台めの100Ahのバッテリからリグに電気を供給。もう1台のほうは上記の「コンテストを行うために必要なPCや灯火、扇風機、リキッドタイプの蚊取り器」に供給する。PCはパケ代がもったいなので家のWiFiに接続。(普段はデンパが届かないところで運用するので必須ではない)

翌日10時からはバッテリを交換して最後まで運用した。11時ころからは扇風機だけではもたないので、最近はビジネスパーソンも通勤電車内で着用しているところを見かける空調服で熱中症対策。なお、コンテストに必須の朝のカフィーは商用電源を使って淹れた。(部屋の中でピクニックストーブは使いたくない。暑いしね。)

今回使用したバッテリ 右下はDC-DC (12.0V から13.8V)コンバーター

容量(合計200Ah)の80%程度を消費して終了。これなら寝なくても18時間のコンテストのランニングが可能だろう。昼間はソーラーパネル(4Aほど期待できる)からの補充電が期待できるが今回は使っていない。

コンテスト終了時 それにしても暑いね

コンテスト終了後、現在2個のバッテリの充電を行っているが、計算では10時間ほどかかるのだろうか?追記:5A充電で18時間かかった。充電電流の大きい充電器を使うこともできるが商用電源でないと厳しい。(車両リアラゲッジのシガープラグからDC/ACコンバーターを経由で充電すると7Aの連続電流でもヒューズが飛んだ例がありーヒューズは10Aを実装しているが、車両のヒューズではなくて、シガーソケット♀側のヒューズが飛んだのでソケット自体を交換する羽目になった)

肝心のボロアパートでのコンテスト運用であるが、やはりマルチが取れないー。今回はフィールドデーステーションBでのエントリとした。もう少しフィールドデーステーションの区分を明確にしたほうがよいと考える。本体ここに書くのではなくログの意見に書くべきだろうけど、意見は「次回もがんばります」だ。

入省

していた。電子ログの普及でコンテストの審査が早くなった気がする。ALL JAの結果発表があったので、もしかしてと思いアクセスしたら半月以上前に発表があったようだ。

今回初めてPDFの症状を受領することになりそう。

 

6D その2

いままで某所でコンテストに参加していたが、今回は別の場所に移動することにした。移動先は09002bである。あらかじめ1エリヤ方向しか開けていない情報は知っていたが、たまには1エリヤから呼ばれ続けたいという願望があった。

輜重車を引っ張っていくので入念な下見が必要である。ポイントは1)道路が離合できるだけ広いか2)寸止めになっていないか である。google earthをつかって道路を調べていく。過去のケースで本当にこまったのは車幅制限のポールである。「ポールが先にあることの表示がない」「手前に転回できるスペースがない」「ポール幅が書いてない」である。こんなものが目の前に現れたら本当にお先真っ暗。過去に渡良瀬遊水地でこの場面に遭遇した。後続の車はじゃんじゃんくるので本当に困った。

話を戻そう。そこに移動地があれば移動するのが移動局である。ということで出かける。途中仮眠をとってスーパーで弁当を調達。レトルトカレーも買ったが赤飯を買い損ねた。

やっぱスーパー大津でしょう!

かなり細い道を対向車が現れないか「ドキドキしながら」現着。するとどうだろう、先客がいらっしゃった。というか常連さんである。とりあえず挨拶して「ほか探します!」と言ったら、なんと「運用してもいいよ!」とのこと。一応50から1200までは出られるのだが、ここは「2mなんですけどぉー」というと、OKとのこと。本当にありがとうございました。

設営をして、スーパー大津で買った弁当を食べる。オリジナル弁当である。

メンチカツ弁当 うまかった

先客様と談笑。今回は前祝なしである。

コンテスト開始前にTO TEST に少しでてみた。そのあと夕食の弁当である。

 

こっちは信州ACE弁当 ぐぐったら奥が深かった

運用であるが、どうも発電機の調子がおかしい。普段ならクーラーも動かせるくらいなのだが、エコモードで運転中に送信するだけで停止してしまう。エコモードを切って運用するとすぐにガス欠になってしまった。

ガソリンがほぼ満タンにはいっているのでこれを消費しないと帰りの車内がガソリン臭で充満してしまう。なんとか運転して運用自体はバッテリで行う。

場所が場所だけにマルチが取れない。帰りのことを考えて早めに撤収した。このためカレーはなし。今回はあくまでもにぎわしに徹する。

運用風景 ほかにラジコングライダーの方とかいろいろな方がいらっしゃった

今回のご近所さんに挨拶をして終了。

と、いきたかったのだが…今回重大な問題が発生してしまった。

某PAで休憩のためトレーラーに入ったら・・・・なんと天井から空が見える!この車両はシーリングファンがついており、天井の蓋をあけるとサーモスタットで自動的に換気してくれるのだが、その蓋をあけっぱなしで走行したら・・・どっかいっちゃった。本来逆風にならないので飛んでいかないんだけどなあ。

さあ、どーする!

 

6D

今までと別のところで運用。今回はどちらかというとにぎわし。

細い道を輜重車を引っ張っていくのはたいへんだった。

現地ではいろいろと勉強になった。

コンテストの運用形態はいろいろあっていいことがわかった。何か忘れていたものを思い出させてくれた。

KN TEST

ジャンク箱からマスプロ電工(以下マ社)の12エレ八木の一部を発掘した。ラジエーターは・・・そういえばどこかに単体であったはずだ。別のジャンク箱から発掘する。説明書を探したが見当たらない。2分割されたブームの中間をつなぐボルトが欠損しているのでとりあえず六角レンチでつなぐ。設置するとさきっぽが重力によって垂れる。

改めてアンテナをみると今時のアンテナに比べてアルミニウムのエレメントの肉厚も太いし、つくりがしっかりしている。マ社の製品を初めて使ったのは430MHz8エレの八木からだと思う。廉価でそれなりの性能が出ていた。撤退したのが残念だがやはり時流だろう。

アンテナが何とかなりそうなので、マ社のアンテナでKN TESTに参戦することにした。時間が21:00-24:00までなのでお気楽に参加できる。ボロアパートのベランダに急ごしらえで設置する。KN県方向に向けておけば「ビームを振る」手間もない。

久しぶりにCTESTWINなどの慣熟とチェックも目的だ。

コンテストをしているとKN県外局から何局が呼ばれる。TK TESTとは違う。どの局同士でも交信できたほうが盛り上がる気もする。KN県との交信にたいして得点でバイアスをかければ済む話だ。

コンテストが終わると早速撤収。「たまには移動したいものです」の状態に戻す。

カード発送

某連盟にカードを持ち込む。本日はプロレ業務はお休み。

発送は前回から日が空いてしまったため、通称「靴箱」へ詰め込んであまりあった。

上の箱は先日届いた箱、下は発送を待つ箱+α

新大塚の某連盟事務所に持ち込む。例によって緊張する瞬間だ。

某連盟入口

次回の発送はハムフェアのタイミングだろうか。

お店番の方とお話をしたあと、目指していた定食屋(新大塚)に行ってみると、なんと11:30前なのに開店前の行列。あきらめて別の店で昼食。

ひさしぶり

このあと某所と某所を回って免許の書き換えなどを行なう。今年のコウシン第3弾だ。(第2弾の個人番号カードはまだ「交付通知書」が届かないのだが・・・)

いつかは16CHで「メイン各局」と出るのが夢

今回の「移動」はメトロ24時間券を活用した。