1237 RS16
いつものように朝方到着。ここは駐車場も少なく、大型車区画には自分のほかバスコンが1台止まっていた。風が強い。今ホット?なピンバッチを購入してみた。

はためく
何気なく道の駅の情報コーナーを眺めていたら、1237市出身の投手のチラシ。おぉ!ということで1枚いただきていた。
このころの選手ってオーラを感じる。
1213 PK118
続いて東金ダム 出会いの広場 ここに向かうのに新興住宅地を通るのだが、どの住宅にも屋根いっぱいにソーラーパネルが敷き詰められている。AMラジオなんて聞けるのかなあと心配になってしまう。

道路の両側びっしり いまはやりの ZEHってやつでしょうか?
同じ1213市の局から呼ばれたが今一つパンチがない。電離層は偉大だと改めて思った。

釣り禁止 誰も釣っていなかった
時刻は昼前、ちょっと気になった食堂まで。東金文化会館の駐車場をお借りする。徒歩で10分ほど。こういう食堂いいねえ。

大利根食堂 優良店の面構え

レバ・野菜炒め定食 1000円はこのご時世か
12011c PK171
一松海岸へ。駐車場は無料。10MHzで運用を行った。

駐車車両が若干 駐車場は舗装されている
12002d PK71
続いて内陸へ。大多喜町総合運動公園の駐車場はほぼほぼ満車。そこで隣接の町営駐車場に止める。ここは続100名城の大多喜城へアクセスできるが、なぜか天守閣は休館している。そんなこともあって?駐車料金は無料。ただし駐車場は谷あいにあって電波の飛びはみるからによろしくない。

大多喜城 続100名城 再建天守
1210 PK14
最後の運用地は茂原公園。公園の駐車場は大型車区画もあり、無事に駐車できた。ちょうど桜の時期でボンボリが灯っており、雰囲気も最高だ。しかし桜は少し早いようだ。ボンボリに誘われていろいろな人が訪れるので落ち着かない。

暖かくなったし、ボンボリも点灯して気分が高ぶるのは致し方ない。夜静かであれば最高の車中泊ポイントだろう
この公園は市役所のすぐ近くにあり幹線道路沿い。近くにはスーパーやファストフード店もあり絶好のロケーションである。
この場所を選んだ理由はもちろん上記にあるのだが、駐車場から歩いて1キロ!先に銭湯だ。何度も書いているが、ごった煮状態でそれなりの料金を取る入浴施設はなるべく避けたい。かなり夜道を歩くことになったけど、十分お湯を堪能した。(つーか温度調整が今ひとつのようで湯が熱いのだが、これを水で埋めるのは違反行為だと思う)

桜湯 優良店の面構え
カスミで夕食の材料を買ったのだが、やはり雰囲気が悪いので予定外の道の駅に移動することにした。

やっぱカスミでしょう!
12006c RS24
ここで車中泊をした。最初となりにうるさめな車が止まって、場所を変えようかどうか悩んだがやがていなくなってくれた。夜中にトラックが隣に停車。このトラックだが、朝運用していたら猛烈にアイドリングを始めて・・・さすがに排ガスははいってこなかったがうんざりして場所を少し移動した。

左隣が排ガス車 最近燃油代があがったので一晩中アイドリングする車は減ったように思う
営業時間が近づいてくるにしたがって人が出てきた。こちらはさっさと退散した。