荷物を積み込み始めた。
このゴールデン。燃油代は相当厳しいな。
荷物を積み込み始めた。
このゴールデン。燃油代は相当厳しいな。
いつものように朝方到着。ここは駐車場も少なく、大型車区画には自分のほかバスコンが1台止まっていた。風が強い。今ホット?なピンバッチを購入してみた。
はためく
何気なく道の駅の情報コーナーを眺めていたら、1237市出身の投手のチラシ。おぉ!ということで1枚いただきていた。
このころの選手ってオーラを感じる。
続いて東金ダム 出会いの広場 ここに向かうのに新興住宅地を通るのだが、どの住宅にも屋根いっぱいにソーラーパネルが敷き詰められている。AMラジオなんて聞けるのかなあと心配になってしまう。
道路の両側びっしり いまはやりの ZEHってやつでしょうか?
同じ1213市の局から呼ばれたが今一つパンチがない。電離層は偉大だと改めて思った。
釣り禁止 誰も釣っていなかった
時刻は昼前、ちょっと気になった食堂まで。東金文化会館の駐車場をお借りする。徒歩で10分ほど。こういう食堂いいねえ。
大利根食堂 優良店の面構え
レバ・野菜炒め定食 1000円はこのご時世か
一松海岸へ。駐車場は無料。10MHzで運用を行った。
駐車車両が若干 駐車場は舗装されている
続いて内陸へ。大多喜町総合運動公園の駐車場はほぼほぼ満車。そこで隣接の町営駐車場に止める。ここは続100名城の大多喜城へアクセスできるが、なぜか天守閣は休館している。そんなこともあって?駐車料金は無料。ただし駐車場は谷あいにあって電波の飛びはみるからによろしくない。
大多喜城 続100名城 再建天守
最後の運用地は茂原公園。公園の駐車場は大型車区画もあり、無事に駐車できた。ちょうど桜の時期でボンボリが灯っており、雰囲気も最高だ。しかし桜は少し早いようだ。ボンボリに誘われていろいろな人が訪れるので落ち着かない。
暖かくなったし、ボンボリも点灯して気分が高ぶるのは致し方ない。夜静かであれば最高の車中泊ポイントだろう
この公園は市役所のすぐ近くにあり幹線道路沿い。近くにはスーパーやファストフード店もあり絶好のロケーションである。
この場所を選んだ理由はもちろん上記にあるのだが、駐車場から歩いて1キロ!先に銭湯だ。何度も書いているが、ごった煮状態でそれなりの料金を取る入浴施設はなるべく避けたい。かなり夜道を歩くことになったけど、十分お湯を堪能した。(つーか温度調整が今ひとつのようで湯が熱いのだが、これを水で埋めるのは違反行為だと思う)
桜湯 優良店の面構え
カスミで夕食の材料を買ったのだが、やはり雰囲気が悪いので予定外の道の駅に移動することにした。
やっぱカスミでしょう!
ここで車中泊をした。最初となりにうるさめな車が止まって、場所を変えようかどうか悩んだがやがていなくなってくれた。夜中にトラックが隣に停車。このトラックだが、朝運用していたら猛烈にアイドリングを始めて・・・さすがに排ガスははいってこなかったがうんざりして場所を少し移動した。
左隣が排ガス車 最近燃油代があがったので一晩中アイドリングする車は減ったように思う
営業時間が近づいてくるにしたがって人が出てきた。こちらはさっさと退散した。
3連休は寒波だそうだ。その中ちょっと移動してみる。
最初の移動地はKN県の道の駅から。朝方到着したが、駐車場は満車状態。この寒いのに・・・こちらも寒い。最初7MHzから運用を開始。気分がちょっとハイになってひとつハイバンドの10MHzも運用したら結構呼ばれた。普通は営業時間前に50QSO程度で打ち止めにするのだが、90QSO程度。ちなみに営業時間となったら・・・あれだけ止まっていた車がいなくなっていた。多分伊豆・箱根方面に出かけるみなさんだったんだろう。
R246を通ってSO県に入る。ここの公園は静かでよい。しかし運用はサッパリ。昼食場所を探して近くのパチ屋併設の定食屋に入ろうとしたら目の前に「立体駐車場」。これはイカン。ということで反転するのに一苦労。近くのスーパーもお昼時でとても輜重車を引っ張って入ることができない。次を目指した。
R246を南下。途中で「ぷらっとパーク駒門」の文字。「これはもしかして」と入っていくと、大型車用区画もある。ここで降りて駒門PAに立ち入ることができる。ここのカフェテリアで昼食をいただく。ほかにもぷらっとパークはあるようなので今後利用したい。
R246側から入れる
さて運用に戻ろう。今回のPK124の第二駐車場に入る。がらがらなのはいいがちょっとした斜面を上がる必要がある。案の定リアのヒッチメンバを少し擦ってしまう。輜重車は駐車場に苦労する。
この程度の坂でもこすってしまう
運用は10MHz。119で出てみるがサッパリなので、意を決して129で出てみる。多少呼ばれた。
R246からR1へ。冬型で風が強い。本日最後の運用としたのはPK56である。正確にはR1をはさんで下流側の土手を選んだ。富士山がきれいだ。またこの近くには富士川滑空場があるのだが、さすがにこの風では飛んでいる機体はなさそう。
運用風景
運用は10MHzからスタートして7MHzへ。まだ粘れそうだったが早めに閉店して夕食の買い出し場所を探す。さんざん苦労してスーパーを見つけたのだが・・ちょっと期待はずれだった。
うーん 苦労してアプローチしたのだが・・・
ここは前日の夜に到着して車中泊とした。中部横断自動車道の無料区間の間にあるインターに併設されている。車も少なく夜は静かだったが、朝になるととにかくひっきりなしに車が来る。大型車区画(しか止められない構造になっている)の両脇を車が通っていく。
説明しよう!
上空の写真で見ると、青い線(この先にトイレがある)で寸詰まりになっている。車は本来赤のソリッドラインに沿って進むのだが、トイレ前の駐車場が満車だとバックで出てくる。これを見た車が赤の点線に沿ってショートカットを試みるのでアブナイ。赤の枠で囲んだところに移動局は止めている。(全長10mほどあるので普通車区画には止められない)
運用は7MHzからスタートして10MHzへ。少しハイになって運用をおこなった。スタンプを押していたら後ろからプレッシャーをかけられる。とてもスタンプラリーをしているように見えない方だったが、あわてて先に押してもらった。
R52を北上。しばらく走ってゆばの里に到着。道の駅とちがって静かでよい。大型車区画があるが、空いていたので助かった。しばらく運用したのち、店舗を覗き、ゆばの佃煮を求めた。帰宅して食したがおいしい。
昨夜から風呂に入っていないので体が湯治を求めている。そこで事前に調べた「つむぎの湯」へ足を向ける。
うーん
途中「君は太平洋を見たか、僕は日本海を見たい。」の看板を発見。別にそのためだけに高速道路を作る必要はないとも思うのだが(鉄路だってあるわけだし)。なお、写真に収めることはできなかった。
事前の調査では入浴料は400円とあったが、上記の公式サイトを見るとなんと800円になっている。いきなり倍はきついなあ。温泉は加温で塩素も少し感じる。露天風呂はあるがサウナが無いのも痛かった。
続いての運用場所は市川大門グランド・・・のはずだが、ネーミングライツでアスクテクニカ総合グランドに改名されていた。ちょうど少年野球な方がいたので駐車場ではなく路駐で運用をする。クラスタを見ると14MHzのコンディションがよさそうなので運用してみた。
お昼がまだなので、近くの道の駅に接近してみたが、駐車場の様子をみただけで「自分が来る場所ではない」ことを悟った。結局1708市のバーミヤンで昼食となった。バーミヤン自体がどうのこうのというよりも、広い駐車場が必要だったことを強調したい。
次の運用場所は櫛形総合公園である。電池の残量が気になったので太陽光パネルで補充電を行いながらの運用。今回の運用も発電機は使用せず、移動中の走行充電と太陽光パネルで補っている。前者はともかく後者はあまり助けにならないかなあ。
本日最後の運用は押原公園。名前のとおり?昭和に香りが残る公園・・・といいたいところだがここも駐車場はほぼ満車でとても中にはいっていく雰囲気ではない。ということで路駐運用。
そろそろ日が傾いてきたのでスーパーを探す。山梨といえばやっぱオギノでしょう!。昔よく行ったスーパーである。今日の締めとした。
やっぱオギノでしょう
一応締めたが移動局は移動する必要がある。今回はR140で雁坂トンネルを抜けるルートを選んだ。世間では「寒波到来」とやっているので路面の凍結が心配である。トンネルに向かっていくと外気温はどんどん下がって-3℃まで下がった。トンネルの料金はモチロン中型車である。トンネルを抜けるとそこは雪国・・・ではなくてただ寒いだけであった。
今回の移動運用の最後はこのRSから。運用を終えて無料休憩所を立ち寄ってみると・・・なんと某アマチュア無線の専門誌とやらが置いてある。それも2月号である。さてはマニヤの仕業なのだろうか?
左下にCQ誌が置いてあった
謎
7.008で運用してしばらくするとなにやら高速のCWがオンフレで聞こえてくる。そのあと呼んできた局にQRMでDXが出ていると教えてくれた。この周波数だとCONDX次第では国内向けの誤サービスは微妙なんだろう。
ということで今回はKN-SO-YN-STと徘徊して運用したのであった。