移動運用」カテゴリーアーカイブ

07015g 07010d 06008c 0607 0711

3連休で移動した。東へ行こうか西へ行こうか思案する。もちろん雪は避けたい。天気予報では「12日は雪」と出ていた。(国道では「天気予測」という表示を見かけたが「予報」と使えないのは省庁の縄張りがあるからだろうか)

前回はTG/ST県を攻めたので今回はYN SOあたりも考えたが結局7エリヤに足を向けた。

07015G RS34

天気はよい。おもったよりも寒くない。このRSはグリッドロケーターが2つにまたがる。大型車の駐車区画は違うサブスクエアになる。

最初に7.008でCQを出し始めたところ妨害局が出てきた。そこでおとなしくQSYして運用。何か気に入らないことでもあったのかもしれない。たまに妨害やフォーンでいいがかりをつけてくる方(だから私はフォーンの移動をしない理由なのだ)がいるが、こういう話題は某専門誌では出てこないですな。

ここは営業前にスタンプが押せるようだ

07010d PK 120

つづいてわくわくランドへ。ここは相馬共同火力発電所の構内にある。駐車場に止めるが発電所構内なので無線をするのはチョット。(監視カメラもバッチリあるに違いない)ということで建物の見学。建物内は案内のおねえさん以外誰もいない。完全に子供向けのコンテンツなのでトイレを借りて終了。ちなみにここは石炭火力で「石炭火力の将来はバラ色」という感じの展示であった。

100MW タービンブレード もうちょっと大人向けのコンテンツがほしかった

これでは運用できないので、近くの緑地帯へ。公園アワードのルールに沿って運用する。

運用場所 ここはトイレもちゃんと設置されている

国道6号をMG県入り。昼食は田園で名物ホッキめし定食。以前01073Gでほっき貝のてんぷら(ダブル)を食べたがあきらかに食味がちがっていた。どっちがいいかというと・・・こちらのほうかな。ただ、定食にしてはちょっとコンテンツがさびしい。

つづいて01016AのPK14へ。ここは過去に運用したことがある。ということで湯治のみ行った。当時中携帯パネルをルーフボックスの上に置いて補充電。天気がいいので2Aほど充電できたようだ。こちらは温泉で充電。

奥の建物の5階が浴場。太平洋が展望できる。

06008C PK13

すっかり時間が経ってしまった。つづいての移動は船岡城址公園。当初の計画では郷土館近くの(下の)駐車場に止めるつもりだったが、工事中で閉鎖!。しょうがないので(上の)観光物産交流館の駐車場に上がっていく。輜重車をひっぱっているので「あまり奥に行きたくない」のが本音。いままで何度も転回困難な場所に迷い込んで苦労したのだ。

運用は10MHz。結構呼ばれた。このころからキーヤーの調子が著しくおかしくなってきた。呼ばれているんだがなあー。

ここの駐車場からスロープカーで上まで上がれるとのことだが故障中

ここは桜の名所だがそれ以外は駐車場も空いていた。ただ、あまり見るものもなさそうなので残念ながら続100名城にも入っていない様子。

0607 PK80

本日最後の運用場所は北釜防災公園。到着してまもなく日没。飛行場灯台がつく。この公園はRJSSのRWY27側エンドのすぐ近く。キーヤーの回り込みがひどくとてもLIDな運用になってしまった。

RJSSの飛行場灯台は航空白と航空緑

国道を走っていると電光掲示板に「雪の予測 不要不急の外出はやめよ」の文字。さらにマスコミも「南岸低気圧で雪の可能性」と煽ってくる。移動運用専用車両にはチェーンは装備されているが君子危うきに近寄らずである。しょうがないので太平洋側を戻ることにした。

0711 RS8

最後の運用は道の駅そうま 車内の温度は1.9℃。さむかった。所用で運用後すぐに帰還。

さぶい

輜重車で車中泊であるが、FFヒーターとマミータイプの寝袋のおかげでストレスは感じなかった。ガスマネージメントもそれなりにできるようになったので・・・あとは取り扱い講習を受けたらLPガスを売ってくれる充てん所とフェリーにボンベを積載できる文化が欲しいものだ。

3連休で移動とあるが、実質移動したのは2日間。降雪予報のおかげで常磐道も空いていたように感じた。

NYP 2025 PK164

今年もいつものルーティンでNYPに参加。

いつもの郵便局で年賀状投函(おそくなってすみません)

いつもの場所で145MHzF3Eを運用

いつもの場所でローメン初め 今年はちょっとしたことがあってお礼の品を持って行った。

恒例の年号のJCCで運用

最初の駐車場は頭上を高圧電線が走っていたので、「これはイカン」ということで場所を少し移動した。

毒々しい色に塗られた高圧鉄塔が見える いきなり頭上にこんな線が通るような話になったら反対運動起こせるのだろうか?

いつものルートで帰還(R23がいつ完成するか楽しみである)

いつものココイチで夕食

いつまでこのようなパターンができるだろうか。年号のJCCは2040年まであり得る。

ということで本年もよろしくお願いいたします。

1509 PK89 15008d PK170 1316 PK96

2024年の運用納め。

今年の9月に輜重車の車検があったのだが、その後大規模な雨漏りの修理のためほとんど引っ張り出せなかった。雨漏りを解決した(と思うのだがここのところ雨が降っていない)のはブチルゴム防水テープである。へんな塗装よりも有効だと思われる。

原因は屋根がたわんでしまい、そこに雨や露が集中したことにより「ゆっくりと側壁まで浸透していった」ことによる(多分)。結局腐った壁をはがして補修ツールで埋めていき壁紙を貼って補修したのだった。

ということでまだ完全には修復していないのだが年末ということもあってトレーラーを引っ張って運用してみた。場所はTG,ST県である。寒波が来ているそうなので雪は苦手である。

1509 PK89

最初は1509市 PK89 ここは「ハイトラ運動公園」ということになっている。ただし自分のナビでは真岡総合運動公園としてでてくる。ハイトラ?年間250万円のネーミングライツのようだ。年間契約なのでおとなの事情で変わる可能性があるが、カーナビはそういうのは不得意である。

夕方到着。すでにお客さんはほとんどいない。痛い車を少しみかけた。こちらは普通に運用をこなした。

久しぶりの出撃

運用を終えて夕食の弁当を買う。特製海苔弁当である。

やっぱとりせんでしょう!

つづいて湯治先を探す。寒いので温まりたいところだ。ネットで調べたところ入場料は850円とあった。駐車場に行くと次々と車が入っていく。煮しめたごった煮状態は不得意だ。しばらく駐車場で入ろうかどうか悩んでみる。意を決して突撃をする。すると「改装工事」ということで温泉しか利用できなくて、料金が350円(真岡市民料金はもう少し安い)で利用できる。これだけで十分なんですよ。湯につかってみたが温泉らしくないところがよかった。塩素臭もなかった。

脱衣所と温泉だけ営業 休憩所すらなかった これでいいんですよ

あったまったところで、寝床を求めて次を目指した。

15008d RS24 PK170

朝は放射冷却で猛烈に冷え込んだようだ。こちらは安眠できたが、それでも世の中車中泊を余儀なくされるひともいるようだ。明け方運用場所に移動。運用を行い、スタンプをおして、土産物を買って次を目指した。

それにしてもどうしてここがPK170なんだろう?

放射冷却で逆転層ができている

先日より新しいノートPCを使っているが、キーの位置が微妙に違うようでALT-Sを押すつもりがALT-Aを押してしまう。

1316 PK96

本日最後はST県まで移動。ちょっと移動距離が長すぎたか。駐車場が空いていてよかった。(空いていないことを考慮してプランBは用意していた)

10MHzの運用をおこなったがなかなかSWRが下がらない。対策を考えないといけない。NYPは7MHz中心になるかなあ。

天気がいいので補充電しながら運用

今年の運用はこれで終了。来年(4日後)もよろしくお願いします。