移動運用」カテゴリーアーカイブ

1324 PK272

お盆休み結局ずっとボロアパートにいた。最後を飾るべく移動した。

それにしても暑いね。

移動先は戸田市スポーツセンター。事前調査では駐車場が少ないようだが大丈夫だろうか?お盆休みということもあって道路は空いている気がする。

行ってみると未舗装の臨時駐車場があり、車は1台もとまっていない。構内の正規?の駐車場は結構とまっている。ちょうど近くの住宅の影になる場所をみつけて車をとめて設営。

もちろん

アイドリングはご法度

である。

最初に10MHzを運用。HLに呼ばれたがそのあと全く呼ばれない。

つづいて7MHzを運用。バンド内は静かなようだが、7.010でCQを出し始める。しばらく素振りのあと、1局呼ばれる。そのあとオンフレ?(だと思う)でCQ TESTが聞えてきた。あららコンテストをやっているようだ。事前の調査不足である。

で、しばらくCQをだしていたが、しょうがないのでいったん7.0085にQSYしてみた。ついでにクラスタを覗いてみると、あら最初に呼んできた局が7.010で情報をあげてくれている。

これはいけない。

と同時にJARLコンテスト規約に準じている場合、コンテスト使用周波数のエッジって出てもよいのだろうかという疑問が湧いてきた。まあ、コンテストの使用周波数から250Hzスペクトルが逸脱しても別にお仕置きはないだろう。しかし、ちょっと気に障ったのでこちらも7.010でCQを出しなおすことにした。移動局は非力な50Wにモビホである。コンテスト局はフィルタでこちらを切っているのかもしれないし。

クラスタに上がったおかげで強力な常連さんが何局か呼んできてくれた。コンテスト局は聞こえなくなった。

運用場所は目の前に埼京線と新幹線が走っている。大宮の手前であることから新幹線は北陸・東北・上越の列車がひっきりなしに通っていく。埼京線もたくさん走っている。電車から発生するノイズも無視できないが、電車の走行音がかなり邪魔だった。なにしろ窓開けないと蒸し風呂状態である。

東北新幹線 近くプロレ業務で乗るなあ

埼京線 沿線の方には悪いが、できれば通勤で乗りたくない路線

そんなところで移動運用を終えて終了。

14003a PK146 1403 PK137

連休2日目は雨。

14003a PK146

雨の中移動したのは利根親水公園。雨のおかげで駐車場は誰も止めていない。こんな中、道路をへだてた田んぼでは草刈りをしている方がいた。ご苦労様です。ほかの用事の時間調整で10MHzを30分ほど運用。

最低限の水場もあり

1403 PK137

所用を終えたあと運用する。運用場所は新治運動公園である。ここは元14010b村だったろうか。1403市と合併したことにより新治の名前はナビに残っていたが、近くを見るとそれぞれの施設にネーミングライツで名前がついている。入口の石も「新治」の文字がなくてただの「運動公園」だった。合併の悲哀である。

入口の石には「運動公園」の文字のみ、となりにはネーミングライツと思しき看板が

道路を隔てると別のネーミングライツの名前が

運用してみたが、PCの電池が切れそうだったので早々に撤収した。

1343 PK93

昨日につづいて移動する。15時を回っても暑い。移動運用専用車両のエアコンで涼みながら移動。到着したのは県営吉川公園。土手を登ると同業者。6mらしい。こちらは飛行訓練。風が強くで上昇できない。10分ほどで撤収。

移動運用専用車両

しばらくすると同業者がいなくなったので運用。10MHzで少し。夏季の公園は18時までということ。野球場から車が撤収するので、こちらも退散。

運用風景

 

1419 PK33

「たまには移動したいものです」座右の銘とおり先日6D以来の運用。

1419 PK33

昨今の猛暑でめちゃくちゃ暑い。今回の目的その2は2個目のLiFeO4バッテリの試験を兼ねて運用。10MHzに少しでてみたが、30分で挫折した。

それにしても暑いね

 

免許更新

運転免許のコウシンを行った。

個人番号カードの到着にも時間がかかったが、運転免許の更新も指定警察署で予約をとったらかなり遅くなった。(1名飛び込みで来ていた人がいたけど・・・)今回の時間帯には15名ほど予約があったがこの中で個人番号カードを免許証にしたのは自分を含めて3名だけだった。

予約するときに2次元バーコードをもらって紙への記入をしなくてもよかったのは助かった。5年前にも警察署で更新をしたがずいぶん風景が様変わりした感じである。視力検査も同じ機械で2通りの検査ができるようになっていた。

時間は1時間ちょっと。

これで移動運用専用車両を駆って移動運用が続けられる。

さて、次の更新は・・・

6D その2

いままで某所でコンテストに参加していたが、今回は別の場所に移動することにした。移動先は09002bである。あらかじめ1エリヤ方向しか開けていない情報は知っていたが、たまには1エリヤから呼ばれ続けたいという願望があった。

輜重車を引っ張っていくので入念な下見が必要である。ポイントは1)道路が離合できるだけ広いか2)寸止めになっていないか である。google earthをつかって道路を調べていく。過去のケースで本当にこまったのは車幅制限のポールである。「ポールが先にあることの表示がない」「手前に転回できるスペースがない」「ポール幅が書いてない」である。こんなものが目の前に現れたら本当にお先真っ暗。過去に渡良瀬遊水地でこの場面に遭遇した。後続の車はじゃんじゃんくるので本当に困った。

話を戻そう。そこに移動地があれば移動するのが移動局である。ということで出かける。途中仮眠をとってスーパーで弁当を調達。レトルトカレーも買ったが赤飯を買い損ねた。

やっぱスーパー大津でしょう!

かなり細い道を対向車が現れないか「ドキドキしながら」現着。するとどうだろう、先客がいらっしゃった。というか常連さんである。とりあえず挨拶して「ほか探します!」と言ったら、なんと「運用してもいいよ!」とのこと。一応50から1200までは出られるのだが、ここは「2mなんですけどぉー」というと、OKとのこと。本当にありがとうございました。

設営をして、スーパー大津で買った弁当を食べる。オリジナル弁当である。

メンチカツ弁当 うまかった

先客様と談笑。今回は前祝なしである。

コンテスト開始前にTO TEST に少しでてみた。そのあと夕食の弁当である。

 

こっちは信州ACE弁当 ぐぐったら奥が深かった

運用であるが、どうも発電機の調子がおかしい。普段ならクーラーも動かせるくらいなのだが、エコモードで運転中に送信するだけで停止してしまう。エコモードを切って運用するとすぐにガス欠になってしまった。

ガソリンがほぼ満タンにはいっているのでこれを消費しないと帰りの車内がガソリン臭で充満してしまう。なんとか運転して運用自体はバッテリで行う。

場所が場所だけにマルチが取れない。帰りのことを考えて早めに撤収した。このためカレーはなし。今回はあくまでもにぎわしに徹する。

運用風景 ほかにラジコングライダーの方とかいろいろな方がいらっしゃった

今回のご近所さんに挨拶をして終了。

と、いきたかったのだが…今回重大な問題が発生してしまった。

某PAで休憩のためトレーラーに入ったら・・・・なんと天井から空が見える!この車両はシーリングファンがついており、天井の蓋をあけるとサーモスタットで自動的に換気してくれるのだが、その蓋をあけっぱなしで走行したら・・・どっかいっちゃった。本来逆風にならないので飛んでいかないんだけどなあ。

さあ、どーする!

 

1420 PK230 1420 PK232

「たまには移動したいものです」の座右の銘のとおり1か月ぶりの移動運用。

運用先は1420市。いわゆる雑魚なところである。私は以前ここに住んでいたことがある。そのころと中心部は全くかわってしまったが、移動した場所はあまり変わっていない。

1420 PK230

高崎自然の森である。もともとは14001b町だった場所のはず。昔住んでいたときには全く意識していなかった。

整備された公園。東屋には地元の方が集ってきた。少し離れた駐車場、ちょうど木陰になっている場所に車を止めて運用をする。それでも暑い。

運用出来高はあまりぱっとしなかった。

日帰り運用なのでソーラーパネルは使わない

1420 PK232

雑用をこなして本日2か所目の運用場所へ。豊里ゆかりの森は元14007d町であろうか。こちらも1420市の中心から離れている里山である。

炎天下での運用。さらに全く呼ばれない。づくなしですぐに撤収。

日陰がないことはなかったのだが・・・

どちらも住んでいたころにはいったことも(いくつもりも)なかった場所だった。

半日ほどの運用となったがそれでも日焼けした。