其の他」カテゴリーアーカイブ

個人番号カード入手

やっと個人番号カードの更新ができた。4月29日に案内がとどいてすぐに申し込み。5月上旬には「申請受付」メッセージを受領してそこから受領まで2か月要した。

「マイナンバー交付センター」で受領した。交付通知書を受領して受取の予約をしようとしたらここしか最短で受領できないことがわかった。遠いがやむを得ない。ということで本日予約時間にお伺いした。

「交付センター」というかぎりは多くの人でごった返していた・・・わけがない。なんでこんなにレイテンシが大きいかはよくわかったような気がした。医療機関で本人確認を顔認証できるのだから、交付用自販機みたいなものを作ってバンバン交付できないものだろうか。全人口の5割が顔認証していればそんな機械をつくってもペイできるような気がする。

受付が済むと次に難関?の暗証番号の設定である。10年前に交付をうけたときに「暗証番号控え」をもらったので、それぞれそのままその番号を登録しようとした。どうせ総当たりできないから頻繁に変える必要はない。 Windowsらし画面を見ると「個人番号カード」という入力がなくなっている。代わりに住民基本台帳用という欄があった。仕様がかわったのだろうか?(券面事項入力補助、利用者用電子証明書、署名用電子証明書は従前のまま)

係の人がドヤ顔(でもないが)「番号は一緒にできますよ。」過去できなかったっけ?別の番号を入れているところをみると共通にできない仕様だったような気がする。それぞれの暗証番号の変数は別だろうから同じでも別でも構わないのだが、当時は同じにできなかったのだと思う。ユーザーはどの番号をいつ使うのかわからなくなってカードにロックがかかってしまい・・・役所で復旧という手間があって現場から悲鳴があがって・・・同じ番号でもいいように仕様を変えた   かな?

ということで無事に交付してもらって終了。次は運転免許だ。

それにしてもなんで個人番号カードにわざわざ番号が記載されているのか意味がわからない。

80条報告

たまーにhamlife.jpを覗いてみる。

わざわざ80条報告をする方がいたとは・・・

もともと某連盟の役員になると実際のアマチュア局の運用とは離れてしまっているような人が多い印象はある。ひと昔前は選挙ごとに「アマチュア局の包括免許~」と訴えていた人がいたっけ。(この会長さんはそのような選挙公報出していただろうか)

#あるいはこれを機に包括免許制度の実現に向け一石を投げたかったのかもしれない。

無線局情報を検索しても、いまでは1AMとか書かれているだけなのでバレなかったかもしれない。ただ、衆人の面前でトランシーバーを貸し借りしちゃだめだろう。

某連盟の理事会議事録を拝見するといろいろな立場の人もいるようだ。こおゆう足の引っ張り合い?については(一般の会員)移動局は蚊帳の外である。

そんな中、リベラル紙?として風靡したRL誌が隔月刊となる記事。(私もずっと買っていないのだが)雑誌全体が退潮傾向。これも時代の流れだと思う。

テクノ封建制

BS TBSの報道1930を見ていて久しぶりにこれはと思った番組だった。電車の中でケータイのSNS見るくらいしかできない人は封建制でいうところの農奴なんだろう。

しらないうちにちょっと検索したら広告ばっか。みな捕食される側になってしまった。いつからこんな風になってしまったのだろうか。

Twitterもアカウントを持っているが、Xになる少し前からなんとなく違和感を感じていた。時間の無駄でもあるし。そんなこともあって現在はアクセスしていない。そして不便は感じない。本当のところは不便なのかもしれないが、自分の生活においては不便を意識したことはない。

#でも番組最後1:01ころの「日本にもLINEがある」っていうのはいかがなものか。LINE=ネイバー。自分は情弱なんで使ったことないけど。

個人番号カードコウシン

あっという間に10年経ってしまった。

郵便受けを覗いたら、

「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」と書かれた封筒が入っていた。病院で健康保険証として使うと「有効期限がどーのこーの」というメッセージが出るようになった。今回は電子証明書の有効期限(5年)とカードそのものの更新(10年)が必要とのこと。5年前は区民事務所でやったっけ。

封筒を開けてみる。さっそく「スマートフォンで申請」と書いてあるのでQRコードを読ませる。最近は居酒屋でも見かける方式で情弱な私への挑戦状だ。スマートフォンでやりとりをやっていたが、結局メアドを記載したあと最近はやりの「多要素認証」をパソコンでやったら、結局やりとりがパソコンに移って・・・なんか同じことを2回したような気がする。最初から記載された「パソコンで申請」をすればよかったのではなかろか。

ところで文字認証をスマホ側でやっていたら画面が小さくて・・・何度も認証するなど自らの情弱さを存分に発揮した。

結局申請はパソコン側でやって・・・あとは連絡が来るのを待つだけである。これが終わると再免許第四弾へ進むことになる。その前に第二弾と第三弾があるのだ。