コンテスト」カテゴリーアーカイブ

6D その2

いままで某所でコンテストに参加していたが、今回は別の場所に移動することにした。移動先は09002bである。あらかじめ1エリヤ方向しか開けていない情報は知っていたが、たまには1エリヤから呼ばれ続けたいという願望があった。

輜重車を引っ張っていくので入念な下見が必要である。ポイントは1)道路が離合できるだけ広いか2)寸止めになっていないか である。google earthをつかって道路を調べていく。過去のケースで本当にこまったのは車幅制限のポールである。「ポールが先にあることの表示がない」「手前に転回できるスペースがない」「ポール幅が書いてない」である。こんなものが目の前に現れたら本当にお先真っ暗。過去に渡良瀬遊水地でこの場面に遭遇した。後続の車はじゃんじゃんくるので本当に困った。

話を戻そう。そこに移動地があれば移動するのが移動局である。ということで出かける。途中仮眠をとってスーパーで弁当を調達。レトルトカレーも買ったが赤飯を買い損ねた。

やっぱスーパー大津でしょう!

かなり細い道を対向車が現れないか「ドキドキしながら」現着。するとどうだろう、先客がいらっしゃった。というか常連さんである。とりあえず挨拶して「ほか探します!」と言ったら、なんと「運用してもいいよ!」とのこと。一応50から1200までは出られるのだが、ここは「2mなんですけどぉー」というと、OKとのこと。本当にありがとうございました。

設営をして、スーパー大津で買った弁当を食べる。オリジナル弁当である。

メンチカツ弁当 うまかった

先客様と談笑。今回は前祝なしである。

コンテスト開始前にTO TEST に少しでてみた。そのあと夕食の弁当である。

 

こっちは信州ACE弁当 ぐぐったら奥が深かった

運用であるが、どうも発電機の調子がおかしい。普段ならクーラーも動かせるくらいなのだが、エコモードで運転中に送信するだけで停止してしまう。エコモードを切って運用するとすぐにガス欠になってしまった。

ガソリンがほぼ満タンにはいっているのでこれを消費しないと帰りの車内がガソリン臭で充満してしまう。なんとか運転して運用自体はバッテリで行う。

場所が場所だけにマルチが取れない。帰りのことを考えて早めに撤収した。このためカレーはなし。今回はあくまでもにぎわしに徹する。

運用風景 ほかにラジコングライダーの方とかいろいろな方がいらっしゃった

今回のご近所さんに挨拶をして終了。

と、行きたかったのだが今回重大な問題が発生してしまった。

某PAで休憩のためトレーラーに入ったら・・・・なんと天井から空が見える!この車両はシーリングファンがついており、天井の蓋をあけるとサーモスタットで自動的に換気してくれるのだが、その蓋をあけっぱなしで走行したら・・・どっかいっちゃった。本来逆風にならないので飛んでいかないんだけどなあ。

さあ、どーする!

 

6D

今までと別のところで運用。今回はどちらかというとにぎわし。

細い道を輜重車を引っ張っていくのはたいへんだった。

現地ではいろいろと勉強になった。

コンテストの運用形態はいろいろあっていいことがわかった。何か忘れていたものを思い出させてくれた。

 

KN TEST

ジャンク箱からマスプロ電工(以下マ社)の12エレ八木の一部を発掘した。ラジエーターは・・・そういえばどこかに単体であったはずだ。別のジャンク箱から発掘する。説明書を探したが見当たらない。2分割されたブームの中間をつなぐボルトが欠損しているのでとりあえず六角レンチでつなぐ。設置するとさきっぽが重力によって垂れる。

改めてアンテナをみると今時のアンテナに比べてアルミニウムのエレメントの肉厚も太いし、つくりがしっかりしている。マ社の製品を初めて使ったのは430MHz8エレの八木からだと思う。廉価でそれなりの性能が出ていた。撤退したのが残念だがやはり時流だろう。

アンテナが何とかなりそうなので、マ社のアンテナでKN TESTに参戦することにした。時間が21:00-24:00までなのでお気楽に参加できる。ボロアパートのベランダに急ごしらえで設置する。KN県方向に向けておけば「ビームを振る」手間もない。

久しぶりにCTESTWINなどの慣熟とチェックも目的だ。

コンテストをしているとKN県外局から何局が呼ばれる。TK TESTとは違う。どの局同士でも交信できたほうが盛り上がる気もする。KN県との交信にたいして得点でバイアスをかければ済む話だ。

コンテストが終わると早速撤収。「たまには移動したいものです」の状態に戻す。