3連休は寒波だそうだ。その中ちょっと移動してみる。
1118 RS4
最初の移動地はKN県の道の駅から。朝方到着したが、駐車場は満車状態。この寒いのに・・・こちらも寒い。最初7MHzから運用を開始。気分がちょっとハイになってひとつハイバンドの10MHzも運用したら結構呼ばれた。普通は営業時間前に50QSO程度で打ち止めにするのだが、90QSO程度。ちなみに営業時間となったら・・・あれだけ止まっていた車がいなくなっていた。多分伊豆・箱根方面に出かけるみなさんだったんだろう。
1816 PK81
R246を通ってSO県に入る。ここの公園は静かでよい。しかし運用はサッパリ。昼食場所を探して近くのパチ屋併設の定食屋に入ろうとしたら目の前に「立体駐車場」。これはイカン。ということで反転するのに一苦労。近くのスーパーもお昼時でとても輜重車を引っ張って入ることができない。次を目指した。
1821 PK124
R246を南下。途中で「ぷらっとパーク駒門」の文字。「これはもしかして」と入っていくと、大型車用区画もある。そとから駒門PAに立ち入ることができる。ここのカフェテリアで昼食をいただくことができた。ほかにもぷらっとパークはあるようなので今後利用したい。

R246側から入れる
さて運用に戻ろう。今回のPK124の第二駐車場に入る。がらがらなのはいいがちょっとした斜面を上がる必要がある。案の定リアのヒッチメンバを少し擦ってしまう。輜重車は駐車場に苦労する。

この程度の坂でもこすってしまう
運用は10MHz。119で出てみるがサッパリなので、意を決して129で出てみる。多少呼ばれた。
1813 PK56
R246からR1へ。冬型で風が強い。本日最後の運用としたのはPK56である。正確にはR1をはさんで下流側の土手を選んだ。富士山がきれいだ。またこの近くには富士川滑空場があるのだが、さすがにこの風では飛んでいる機体はなさそう。

運用風景
運用は10MHzからスタートして7MHzへ。まだ粘れそうだったが早めに閉店して夕食の買い出し場所を探す。さんざん苦労してスーパーを見つけたのだが・・ちょっと期待はずれだった。

うーん 苦労してアプローチしたのだが・・・
17007e RS21 PK146
ここは前日の夜に到着して車中泊とした。中部横断自動車道の無料区間の間にあるインターに併設されている。車も少なく夜は静かだったが、朝になるととにかくひっきりなしに車が来る。大型車区画(しか止められない構造になっている)の両脇を車が通っていく。
運用は7MHzからスタートして10MHzへ。少しハイになって運用をおこなった。スタンプを押していたら後ろからプレッシャーをかけられる。とてもスタンプラリーをしているように見えない方だったが、あわてて先に押してもらった。
17007g PK145
R52を北上。しばらく走ってゆばの里に到着。道の駅とちがって静かでよい。大型車区画があるが、空いていたので助かった。しばらく運用したのち、店舗を覗き、ゆばの佃煮を求めた。帰宅して食したがおいしい。
昨夜から風呂に入っていないので体が湯治を求めている。そこで事前に調べた「つむぎの湯」へ足を向ける。

うーん
途中「君は太平洋を見たか、僕は日本海を見たい。」の看板を発見。別にそのためだけに高速道路を作る必要はないとも思うのだが(鉄路だってあるわけだし)。なお、写真に収めることはできなかった。
事前の調査では入浴料は400円とあったが、上記の公式サイトを見るとなんと800円になっている。いきなり倍はきついなあ。温泉は加温で塩素も少し感じる。露天風呂はあるがサウナが無いのも痛かった。
17004f PK142
続いての運用場所は市川大門グランド・・・のはずだが、ネーミングライツでアスクテクニカ総合グランドに改名されていた。ちょうど少年野球な方がいたので駐車場ではなく路駐で運用をする。クラスタを見ると14MHzのコンディションがよさそうなので運用してみた。
お昼がまだなので、近くの道の駅に接近してみたが、駐車場の様子をみただけで「自分が来る場所ではない」ことを悟った。結局1708市のバーミヤンで昼食となった。バーミヤン自体がどうのこうのというよりも、広い駐車場が必要だったことを強調したい。
1708 PK5
次の運用場所は櫛形総合公園である。電池の残量が気になったので太陽光パネルで補充電を行いながらの運用。今回の運用も発電機は使用せず、移動中の走行充電と太陽光パネルで補っている。前者はともかく後者はあまり助けにならないかなあ。
17003d PK8
本日最後の運用は押原公園。名前のとおり?昭和に香りが残る公園・・・といいたいところだがここも駐車場がほぼ満車でとても中にはいっていく雰囲気ではない。ということで路駐運用。
そろそろ日が傾いてきたのでスーパーを探す。山梨といえばやっぱオギノでしょう!。昔よく行ったスーパーである。今日の締めとした。

やっぱオギノでしょう
一応締めたが移動局は移動する必要がある。今回はR140で雁坂トンネルを抜けるルートを選んだ。世間では「寒波到来」とやっているので路面の凍結が心配である。トンネルにむかっていくと外気温がどんどん下がって-3℃まで下がった。トンネルの料金はモチロン中型車である。トンネルを抜けるとそこは雪国・・・ではなくてただ寒いだけであった。
1318 RS10
今回の移動運用の最後はこのRSから。運用を終えて無料休憩所を立ち寄ってみると・・・なんと某アマチュア無線の専門誌とやらが置いてある。それも2月号である。さてはマニヤの仕業なのだろうか?

左下にCQ誌が置いてあった

謎
7.008で運用してしばらくするとなにやら高速のCWがオンフレで聞こえてくる。そのあと呼んできた局にQRMでDXが出ていると教えてくれた。この周波数だとCONDX次第では国内向けの誤サービスは微妙なんだろう。
ということで今回はKN-SO-YN-STと徘徊して運用したのであった。