月別アーカイブ: 2025年3月

カードチェック

今回は早めにカードのチェックが終了した。いただいたカードをみてみると、ある程度まとまった時点で1枚のカードに複数印刷する方をちらほらみかけた。ビューローの負荷が大きく、カードの到着に1年ほどかかるので、パイプラインの長さをうんと長くすることで、結果的にカードの枚数を減らしてビューローの負荷を減らそうという考えかもしれない。

この結果、2023年ころにQSOしたカードが今届くことになる。こちらとしては全然気にならない。さすがにキューの長さが2年を超えるとこちら側の発行停止条件にひっかかることになるので、そこは御留意いただければと思う。

世間ではハムログベースの電子QSLが普及しているようだが、対応する予定はない。カードを拝見していると「当局は紙カードのみ」「カードは送ってこなくても大丈夫」という方もいらっしゃる。それぞれ皆考えがあるのだろう。

先日の記事に書いたように連盟主催のコンテストの紙の賞状発行は有償になるという。そろそろ紙の賞状をもらっても処分を考えないといけない歳でもある。将来移動局記念館でもできれば話は別だろうけど、QSLとともに本人以外には価値がないものだと思う。

症状が

ついにでてしまった。

ほかのコンテストでも同様の傾向があったので、このご時世ということもあるのでやむを得ないが、モチ⤵である。

カードも電子化が進むだろうし、FT8なんて人間が介在しなくてもコウシンが成立するし。。

ボヤキである。

 

1237 RS16 1213 PK118 12011c PK171 12002d PK71 1210 PK14 12006c RS24

1237 RS16

いつものように朝方到着。ここは駐車場も少なく、大型車区画には自分のほかバスコンが1台止まっていた。風が強い。今ホット?なピンバッチを購入してみた。

旗はたなびく

はためく

何気なく道の駅の情報コーナーを眺めていたら、1237市出身の投手のチラシ。おぉ!ということで1枚いただきていた。

このころの選手ってオーラを感じる。

1213 PK118

続いて東金ダム 出会いの広場 ここに向かうのに新興住宅地を通るのだが、どの住宅にも屋根いっぱいにソーラーパネルが敷き詰められている。AMラジオなんて聞けるのかなあと心配になってしまう。

道路の両側びっしり いまはやりの ZEHってやつでしょうか?

同じ1213市の局から呼ばれたが今一つパンチがない。電離層は偉大だと改めて思った。

釣り禁止 誰も釣っていなかった

時刻は昼前、ちょっと気になった食堂まで。東金文化会館の駐車場をお借りする。徒歩で10分ほど。こういう食堂いいねえ。

大利根食堂 優良店の面構え

 

レバ・野菜炒め定食 1000円はこのご時世か

12011c PK171

一松海岸へ。駐車場は無料。10MHzで運用を行った。

駐車車両が若干 駐車場は舗装されている

12002d PK71

続いて内陸へ。大多喜町総合運動公園の駐車場はほぼほぼ満車。そこで隣接の町営駐車場に止める。ここは続100名城の大多喜城へアクセスできるが、なぜか天守閣は休館している。そんなこともあって?駐車料金は無料。ただし駐車場は谷あいにあって電波の飛びはみるからによろしくない。

大多喜城 続100名城 再建天守

1210 PK14

最後の運用地は茂原公園。公園の駐車場は大型車区画もあり、無事に駐車できた。ちょうど桜の時期でボンボリが灯っており、雰囲気も最高だ。しかし桜は少し早いようだ。ボンボリに誘われていろいろな人が訪れるので落ち着かない。

暖かくなったし、ボンボリも点灯して気分が高ぶるのは致し方ない。夜静かであれば最高の車中泊ポイントだろう

この公園は市役所のすぐ近くにあり幹線道路沿い。近くにはスーパーやファストフード店もあり絶好のロケーションである。

この場所を選んだ理由はもちろん上記にあるのだが、駐車場から歩いて1キロ!先に銭湯だ。何度も書いているが、ごった煮状態でそれなりの料金を取る入浴施設はなるべく避けたい。かなり夜道を歩くことになったけど、十分お湯を堪能した。(つーか温度調整が今ひとつのようで湯が熱いのだが、これを水で埋めるのは違反行為だと思う)

桜湯 優良店の面構え

カスミで夕食の材料を買ったのだが、やはり雰囲気が悪いので予定外の道の駅に移動することにした。

やっぱカスミでしょう!

12006c RS24

ここで車中泊をした。最初となりにうるさめな車が止まって、場所を変えようかどうか悩んだがやがていなくなってくれた。夜中にトラックが隣に停車。このトラックだが、朝運用していたら猛烈にアイドリングを始めて・・・さすがに排ガスははいってこなかったがうんざりして場所を少し移動した。

左隣が排ガス車 最近燃油代があがったので一晩中アイドリングする車は減ったように思う

営業時間が近づいてくるにしたがって人が出てきた。こちらはさっさと退散した。

プロレだって

たまにはいいじゃないか。

階級闘争に勝利した結果だ。レバーがたくさんあって座席の使い方がわからない。

メニューあったが複雑すぎて・・・

後方の席では席ガチャに苦しんでいるのに。そりゃすさむわなあ。

ちなみにプロレは都度正規料金払っているので、バリュープレミアムのほうが安かったりする。

ひっぱりだこ

プロレ業務のため電車に乗る。するとどうだろう、電車が止まってしまった。駅間に電車が6台連なっている。

2023年8月16日もひどい目にあった

止まってからかれこれ30分ほど全く動かない。遅延のため食堂で喫食する時間がなくなった。そこで2704市にて駅弁購入

弁当屋の本社は270101区にある。

ー中身は各局にてご確認願いたしー

ところで、この駅弁の容器は陶器でできている。捨てるのがもったいない貧乏性のため、わざわざ自宅にお持ち帰りをした。荷物が増えることに気が付いたのは弁当を食べたあとであった。

プリンタ

先日移動した分のQSLを印刷していたら、突然プリンタが止まってしまった。「紙詰まり」ということで紙を引っ張り出したが、そのあと全く言うことを聞かなくなってしまった。電源を入り切りしたりしたがダメだった。

購入してから4年半。まあ、そこそこに印刷できたので次の機種を考えるべきだろうか。なにしろ新品で7000円程度の廉価プリンタである。修理に出すのも面倒である。これ以上深追いしてもしょうがない。

プリンタメーカーとしてはインクで儲けたいのだろうが、そうは問屋が卸さない。ということでパチもののインクをずっと使い続けていた。メーカーは「純正品を使わないと壊れてもしらないよ」とおっしゃるが、壊れたらそれはその時である。

そこで次の機種であるが、「今使っているものと同じ機種」を購入した。理由は簡単で

  • 新しい機種になれるのがしんどい
  • ドライバとかユーティリティーとかそのまま使えるだろう

である。別にこのメーカーの製品に思い入れなどは一切ない。

同じ機種をアマゾンで探したのだが、さすがに4年半(ローンチは2019年らしい)経つと後継機種が出てきていてディスコンである。後継機種のほうがいろいろな意味でいいのだろうけど、インクカートリッジの形状が違うようだ。残念な?ことに壊れる数日前に(QSLの印刷のため)新しい非純正インクを発注している。

なんとか現在使っている機種と同じものを見つけて購入した。するとなんと最初に買ったときよりも4000円も高い。ちなみに後継機種のほうが2000円安い。それでも在庫「残り2台」のうち1台を確保。もちろんマーケットプレイスからの出品である。アマゾンではマーケットプレイスでの購入は慎重にならないといけないのだが、ちゃんと新品が届いた。

プリンタはUSB接続ですでにドライバも入っているのでそのまま差し替えれば楽勝で使えるだろう・・・とタカをくくっていたら、どうやらWindows11はプリンタデバイスは別ものとして認識するようで印刷できない。パラレルポート時代が懐かしいね。古いプリンタを削除して新しい(同じ機種の)プリンタを導入することで解決。

ということであと4年半は安心であるが、その間ちゃんとパチもののインクは供給されるだろうか。

それとも紙のQSLが終了してしまっているかもしれない。

まさに「神のみぞ知る」 ってか。