荷物を積み込み始めた。
このゴールデン。燃油代は相当厳しいな。
荷物を積み込み始めた。
このゴールデン。燃油代は相当厳しいな。
今朝郵便受けを見たら新しい免許状が入っていた。
な、感じである。SASEについては送付は普通郵便にしたが帰りは特定記録にしておいた。これ対面かとおもったのだがそうではないとのこと。レターパックライトといい勝負である。(前者は320円、後者は430円。ただ、レターパックライトを長3号の封筒に入れるのはちょっと厳しいので往復ともレターパックライトにする必要がある)
封筒の差出人は東海総通の無線通信部陸上課 アマチュア・タクシー担当となっている。数が多いのだろう。
中身を取り出して免許状をみる。お約束通り2つ折りになっている。電波の形式、周波数及び空中線電力にただ1か所 1AMとなっているだけだ。ちょっとサミシイ。
同封されたチラシをみるとデンパ君のイラストが描いてあり、「スキャナ保存免許状等」という文言。調べてみると2023年4月からの制度のようだ。スマホに写メしておけばいいのだろう。免許状はスキャナなのだが、一方の免許証は?やっぱりマイナンバーカードに一切合切入れてもらいたいところである。
某連盟への入会のお誘いは入っていなかった。(昔からそうだったっけ?)
先日FTDで少しかじったRJFMにいくことになるとは・・・
ここは運航者略号CACがある。反対側に訓練機が止まっていた。たいへんなんだろうなあ。
カードラウンジにトマトジュースが置いてあったのはよかった ただ某カードは受け付けてもらえなかった
今回はゴールデンの下見・・・といきたかったが、プロレは働くのみである。
電波利用申請にて行う。申請は昨日。本日審査後「電子納付手続き」のお知らせが届く。ペイジーにて支払い。
以前は手数料をはらうことによってSASEが不要だったが、これは廃止されたようだ。総通にSASEを送る必要がある。取りに行くってのもアリだが。
でもなー。
どうせならマイナンバーカードに従免も局免もどっちもいれてくれればいいのに。カードリーダーにつきさしてそのまま書き換えれば余計な手間も省ける。官憲だって運転免許の情報を読むためのリーダーを持つようだから、総通も免許の確認のハードをそろえるにハードの費用はかからないと思うのだが・・有効期限が切れた免許状を返納する手間も省ける。
#ただしいずれのケースも、「いつ・誰が・どういった職権でカードの内容を読んだのかを記録してカードの所有者が閲覧できるように」してもらいたい。
電波利用料使ってスパッとやってもらいたいものだ。マイナンバーカードの仕様設計時にこういう用途を想定をしていたのではないか?変なポイントで釣るよりも納税者に利益があると思うのだけど。