今年2回目の移動運用を実施。
1215 RS25
運用地に到着して運用開始。まだ天気は持っている。運用後スタンプを押して次を目指した。
1235 PK143
そうさ記念公園到着。公式ページを探したらマップしかでてこなかった。1321市の公園と紛らわしそう。到着してみると誘導員がいる。どうやらバレーボールの試合があって、ご家族の車を奥の駐車場に誘導している高校生らしい。輜重車を引っ張った車を見て「あれは何だ?」という感じである。
こちらは普通に無線をやるだけ。10MHzに出てみるがあまり呼ばれない。素振りまではいかないが、ぽつぽつと呼ばれる感じである。最後にいつもクラスタにあげてくれる方が呼んできた。すると次の局が「ホレホレ」と打ってきた。和文するほど電池と時間がないので和文で「イマイドウチュウナノデゴエンリョクダサイゴメンナサイ」とお引き取りを願った。
出ていた周波数は10.119MHz。たしかにこのあたり和文な人が多いのはしっているのだが、2023年9月25日施行のいわゆるバンドプラン(法令)をみると10.100-120までがCWとなっており、120-150は全電波形式である。もちろん全電波形式なのでCWで出てもいいのだが、FT8とかはこのあたりに出るのだろうと思って、施行以降の移動運用は10.120から下に出るようにしている。もっとも最近は130近くまで移動局が出るようになっているのだが・・・
自分のスタイルとして7MHzは25WPM、10MHzは30WPM。どちらも呼ばれだして「たこおどり」状態なると30から35WPMまでスピードを上げて対応している。呼ばれるまでは極力丁寧に、呼ばれだしても1ST QSOの方は相手のキーイングをみてワード間を空けるなりのQSOを心掛けている。和文は聞いていて時間がかかるケースが多いのでご遠慮したいのだ。和文にお誘いいただいたのはあのTEWLさん以来か。時間に余裕があれば対応するが、移動局はせわしいのでご理解願いたいところ。
クラスタにも上がっていなかったので次を目指すことにした。
12008a PK164
次の移動地は片貝自然公園である。ところがここの駐車場は有料らしい。それはイカンということで公園の境界から1キロ以内の海の駅に車を止める。ファミリー好みのヲサレなレストランもあるようだが、自分はちょっと離れた食堂に入る。揚げたてのいわしとアジのフライ定食おいしかったなあ。雰囲気も合格である。
運用は例によって回り込みに苦しめられた。それでも結構呼ばれて満足であった。
12011b PK169
本日最後となった運用場所は中里海岸。ここの駐車場は無料であるので安心である。運用場所は海岸。舗装はされているが砂まみれである。トイレと水場もあるようだ。ここで車中泊するのは少し勇気がいりそうだ。
運用はふたたび7MHzへ。そんなに出来高はよくなかった。撤収後近くのホテルで日帰り入浴。比較的リーズナブルな入浴料だが施設の老朽化は否めないなあ。個人的にはスーパー銭湯等で見られるようなごった煮状態でないのでよい。
計画では1234市まで行く予定だったが、天気予報がひたすら「雪の可能性あり」と煽っている。ということで反転。とりあえず1236市まで戻ることにした。寝床を探して放浪。途中スーパーで夕食の弁当を購入。
セイミヤといえば先日2日の最後の放送で森永卓郎氏が絶賛していたIB県のフランチャイズだが、CB県にもある。氏は先日ガンで夭逝された。月曜日のラジオ放送も聞いていたが残念でならない。ご冥福をお祈りします。
1236 RS12
今回の最後の移動はこのRSから。幸い雪ではなく雨。運用を終えてサツマイモを購入。最後の最後までサトイモにするか悩んだ結果でだが、神社の存在が決め手となる。
早めに帰宅して輜重車内の補修を行う。