投稿者「移動局」のアーカイブ

FD

8月2日の朝、目を覚ますと外は台風の影響で風雨。今回はヘッド車だけで0904市への移動を考えていたが、出鼻をくじかれる。9時ころに天気が回復してきたが、ドラぷらを見ると例によって渋滞の赤い筋。いつも渋滞を避けて早朝に出るので、とても渋滞に巻き込まれる気は起きない。

結局、ボロアパートからの運用することにした。輜重車がないとアコモが全くない状態で、出かける元気がなくなった次第。夕方に荷物を車両から降ろした。

今回は先日追加で買ったLiFeO4バッテリの運用。2個使いで発電機を使わなくてもコンテストにフル参加(といってもVHFシングルバンド)できるかどうか試してみる。

FDの規約を読んでみると、フィールドデーステーションとホームステーションに分かれていて、ホームステーション同士の交信も得点として有効になっている。ホームステーションはいわゆる常置場所の固定局のような扱いだが、どの場合も電力は50Wに制限されている。(以前FDでHを打ってきた方もいた。当然得点は0である。)

「フィールドデーステーションは移動運用している局」とのことなので当移動局はこのカテゴリになる。ところが、フィールドデーステーションはAとBに分かれていて、

「フィールドデーステーションA」とは、コンテストに参加する目的で移動している局をいう。」

とある。そして、「既設の無線設備がなく既設の電源もない場所であること。」とある。ボロアパートはボロであるが、商用電源が引き込まれている。

コンテストの時だけベランダにアンテナの仮設するので、「既存の無線設備がない」状態だが、どうやって証明するのだろうか。また、オートキャンプ場やバンガローのようなところに移動した場合、商用電源が引き込まれているとフィールドデーステーションBになるのだろうか。あるいはこのような状況でもバッテリで運用すればフィールドデーステーションAに昇格するのだろうか?

今回はFDについては商用電源を一切使わず、コンテストでの移動運用の状態を再現する形ですべてLiFeO4バッテリの電力を使う。(もっともLiFeO4バッテリの充電は商業電源から行っているのでこれもどう考えるか)

アンテナを設置して、いつもの前祝。冷蔵庫からノンアルを取り出す。21時コンテストが始まると、部屋の電灯を落とす。代わりにLEDランプ、小型扇風機、パソコンの電源もすべてバッテリからDC-ACコンバーターを使って供給する。

さすがに寝るときはエアコンを使用 この扇風機を切るとノイズが乗ってPCからのキーイングができなくなることが発覚

21時から翌10時ころまで1台めの100Ahのバッテリからリグに電気を供給。もう1台のほうは上記の「コンテストを行うために必要なPCや灯火、扇風機、リキッドタイプの蚊取り器」に供給する。PCはパケ代がもったいなので家のWiFiに接続。(普段はデンパが届かないところで運用するので必須ではない)

翌日10時からはバッテリを交換して最後まで運用した。11時ころからは扇風機だけではもたないので、最近はビジネスパーソンも通勤電車内で着用しているところを見かける空調服で熱中症対策。なお、コンテストに必須の朝のカフィーは商用電源を使って淹れた。(部屋の中でピクニックストーブは使いたくない。暑いしね。)

今回使用したバッテリ 右下はDC-DC (12.0V から13.8V)コンバーター

容量(合計200Ah)の80%程度を消費して終了。これなら寝なくても18時間のコンテストのランニングが可能だろう。昼間はソーラーパネル(4Aほど期待できる)からの補充電が期待できるが今回は使っていない。

コンテスト終了時 それにしても暑いね

コンテスト終了後、現在2個のバッテリの充電を行っているが、計算では10時間ほどかかるのだろうか?追記:5A充電で18時間かかった。充電電流の大きい充電器を使うこともできるが商用電源でないと厳しい。(車両リアラゲッジのシガープラグからDC/ACコンバーターを経由で充電すると7Aの連続電流でもヒューズが飛んだ例がありーヒューズは10Aを実装しているが、車両のヒューズではなくて、シガーソケット♀側のヒューズが飛んだのでソケット自体を交換する羽目になった)

肝心のボロアパートでのコンテスト運用であるが、やはりマルチが取れないー。今回はフィールドデーステーションBでのエントリとした。もう少しフィールドデーステーションの区分を明確にしたほうがよいと考える。本体ここに書くのではなくログの意見に書くべきだろうけど、意見は「次回もがんばります」だ。

入省

していた。電子ログの普及でコンテストの審査が早くなった気がする。ALL JAの結果発表があったので、もしかしてと思いアクセスしたら半月以上前に発表があったようだ。

今回初めてPDFの症状を受領することになりそう。

 

1343 PK93

昨日につづいて移動する。15時を回っても暑い。移動運用専用車両のエアコンで涼みながら移動。到着したのは県営吉川公園。土手を登ると同業者。6mらしい。こちらは飛行訓練。風が強くで上昇できない。10分ほどで撤収。

移動運用専用車両

しばらくすると同業者がいなくなったので運用。10MHzで少し。夏季の公園は18時までということ。野球場から車が撤収するので、こちらも退散。

運用風景

 

1419 PK33

「たまには移動したいものです」座右の銘とおり先日6D以来の運用。

1419 PK33

昨今の猛暑でめちゃくちゃ暑い。今回の目的その2は2個目のLiFeO4バッテリの試験を兼ねて運用。10MHzに少しでてみたが、30分で挫折した。

それにしても暑いね

 

免許更新

運転免許のコウシンを行った。

個人番号カードの到着にも時間がかかったが、運転免許の更新も指定警察署で予約をとったらかなり遅くなった。(1名飛び込みで来ていた人がいたけど・・・)今回の時間帯には15名ほど予約があったがこの中で個人番号カードを免許証にしたのは自分を含めて3名だけだった。

予約するときに2次元バーコードをもらって紙への記入をしなくてもよかったのは助かった。5年前にも警察署で更新をしたがずいぶん風景が様変わりした感じである。視力検査も同じ機械で2通りの検査ができるようになっていた。

時間は1時間ちょっと。

これで移動運用専用車両を駆って移動運用が続けられる。

さて、次の更新は・・・

ドローン

プロレには世間様でいうところの「ボーナス」とかはない。そんな生活者であるが、今回はドローンをフンパツしてみた。機種はDJI Neoである。選定理由は・技適をとおしていること・部品の供給が安定していると思われること・大昔少しだけファントムを飛ばしたことがある の3点である。

届いたパッケージを開けてちゃんと技適マークがついていることを確認。これで安心である。WiFiを使用しているようなので特に申請は不要のはずだ。(5GHzの申請をしたかったのだが)

ドローン本体の技適マーク 技適がついていないとデンパ君に叱られるぞ

コントローラー裏の技適マーク

話はそれるが総通はトラックの運転手とかを捕まえるよりもアマゾンで売っているあまたの電波製品がちゃんと技適を通しているか取り調べたほうがいいと考える。

購入してまず最初に困ったのはDJI Flyのインストールだった。android のgoogle playにはDJI Flyのアプリはない。「危険なアプリ」と扱われているらしく、 DJIからダウンロードしてかつPlay プロテクトをはずしてインストールする必要がある。さすがはトランプから目の敵にされた企業である。(個人的にはDJIといえども中華製のアプリをスマホに入れたくない)

この機種は重量が100gを超えるので登録する必要がある。だが目の前にはドローンがバッテリに充電された状態でこちらを見ている。ということでとりあえず部屋の中で飛ばしてみる。「手のひら制御」というやつである。手のひらにドローンをおいて飛ばすとちゃんと飛ぶではないか。しかも自分を追っかけてくる。少し感動。

次のステップは登録である。国交省のドローン情報基盤システム2.0というページにアクセスして登録を進めるのだが、

ここで次の関門がやってきた。自分の普段使いはFirefoxである。理由はいちばんWeb標準に準拠しているからである。しかし世の中せちがらく、イータ君のサイトも使えない。このときはやむを得ずEdgeを使ってしのいだ。

さて、今回であるが、 Firefox にマイナポータルAPIがはいっていないので Edge をつかうことにした。ところが、機体情報入力はできても使用者情報入力に進まない。FirefoxにマイナポータルAPIが導入できることがこの時点でわかったので入れてみる。でも、こちらは手続き完了の手前で止まってしまう。そこで、断腸の思いでChromeをつかうことにした。こうして日本はgoogleの支配下に置かれてしまうんだろうなあ。

EdgeはStep04の手前、FirefoxはStep06で止まってしまった。本人確認方法は個人番号カードを使用。

合計2時間ほど苦戦してやっとペイジーへの支払いまで持っていくことができた。でも昔ならハンコをついて申請をしなければいけないところが個人番号カードをつかって電子署名を行い、ペイジーで休日中に支払いができるのは進歩したと思う。(ひと昔前なら収入印紙買ってとかありそう)

さて、今後いつリモートIDがもらえるのだろうか。と、おもったらすでに届いていた。登録記号は希望ナンバープレート制のようにお金を取ってあまちゅあむせんのコールサインとか自由に選択できるようにしてほしいものだ。

6D その2

いままで某所でコンテストに参加していたが、今回は別の場所に移動することにした。移動先は09002bである。あらかじめ1エリヤ方向しか開けていない情報は知っていたが、たまには1エリヤから呼ばれ続けたいという願望があった。

輜重車を引っ張っていくので入念な下見が必要である。ポイントは1)道路が離合できるだけ広いか2)寸止めになっていないか である。google earthをつかって道路を調べていく。過去のケースで本当にこまったのは車幅制限のポールである。「ポールが先にあることの表示がない」「手前に転回できるスペースがない」「ポール幅が書いてない」である。こんなものが目の前に現れたら本当にお先真っ暗。過去に渡良瀬遊水地でこの場面に遭遇した。後続の車はじゃんじゃんくるので本当に困った。

話を戻そう。そこに移動地があれば移動するのが移動局である。ということで出かける。途中仮眠をとってスーパーで弁当を調達。レトルトカレーも買ったが赤飯を買い損ねた。

やっぱスーパー大津でしょう!

かなり細い道を対向車が現れないか「ドキドキしながら」現着。するとどうだろう、先客がいらっしゃった。というか常連さんである。とりあえず挨拶して「ほか探します!」と言ったら、なんと「運用してもいいよ!」とのこと。一応50から1200までは出られるのだが、ここは「2mなんですけどぉー」というと、OKとのこと。本当にありがとうございました。

設営をして、スーパー大津で買った弁当を食べる。オリジナル弁当である。

メンチカツ弁当 うまかった

先客様と談笑。今回は前祝なしである。

コンテスト開始前にTO TEST に少しでてみた。そのあと夕食の弁当である。

 

こっちは信州ACE弁当 ぐぐったら奥が深かった

運用であるが、どうも発電機の調子がおかしい。普段ならクーラーも動かせるくらいなのだが、エコモードで運転中に送信するだけで停止してしまう。エコモードを切って運用するとすぐにガス欠になってしまった。

ガソリンがほぼ満タンにはいっているのでこれを消費しないと帰りの車内がガソリン臭で充満してしまう。なんとか運転して運用自体はバッテリで行う。

場所が場所だけにマルチが取れない。帰りのことを考えて早めに撤収した。このためカレーはなし。今回はあくまでもにぎわしに徹する。

運用風景 ほかにラジコングライダーの方とかいろいろな方がいらっしゃった

今回のご近所さんに挨拶をして終了。

と、いきたかったのだが…今回重大な問題が発生してしまった。

某PAで休憩のためトレーラーに入ったら・・・・なんと天井から空が見える!この車両はシーリングファンがついており、天井の蓋をあけるとサーモスタットで自動的に換気してくれるのだが、その蓋をあけっぱなしで走行したら・・・どっかいっちゃった。本来逆風にならないので飛んでいかないんだけどなあ。

さあ、どーする!

 

通販

懲りずにアマゾンを使っている。ここでしか注文できないものがあるからだ。

登録先の電話番号は自宅の固定電話を使っている。ほとんどのケースで固定電話だ。

するとどうだろう。最近

「NTTドコモです。お使いになっている携帯電話の料金が未払いになって・・・番号9を押してください」

と一方的な電話が留守電に入ってくるようになった。

どこかの誰かが固定電話の番号を展開しているのだろう。(笑)ちなみに固定電話のキャリアはドコモはおろかNTTではない。9を押して「どうぞ好きに止めてください」と言ってやりたいところだが、無視するのが正解だろう。

一方の手提电话であるが、こちらは事情があって10年ほど前に番号を変更している。一応みなさんにお伝えしたはずなのに、古い番号にかけている人がいらっしゃるようだ。古い番号のオーナーがすでにいるようで迷惑をおかけしている。