日別アーカイブ: 2025年7月21日

ドローン

プロレには世間様でいうところの「ボーナス」とかはない。そんな生活者であるが、今回はドローンをフンパツしてみた。機種はDJI Neoである。選定理由は・技適をとおしていること・部品の供給が安定していると思われること・大昔少しだけファントムを飛ばしたことがある の3点である。

届いたパッケージを開けてちゃんと技適マークがついていることを確認。これで安心である。WiFiを使用しているようなので特に申請は不要のはずだ。(5GHzの申請をしたかったのだが)

ドローン本体の技適マーク 技適がついていないとデンパ君に叱られるぞ

コントローラー裏の技適マーク

話はそれるが総通はトラックの運転手とかを捕まえるよりもアマゾンで売っているあまたの電波製品がちゃんと技適を通しているか取り調べたほうがいいと考える。

購入してまず最初に困ったのはDJI Flyのインストールだった。android のgoogle playにはDJI Flyのアプリはない。「危険なアプリ」と扱われているらしく、 DJIからダウンロードしてかつPlay プロテクトをはずしてインストールする必要がある。さすがはトランプから目の敵にされた企業である。(個人的にはDJIといえども中華製のアプリをスマホに入れたくない)

この機種は重量が100gを超えるので登録する必要がある。だが目の前にはドローンがバッテリに充電された状態でこちらを見ている。ということでとりあえず部屋の中で飛ばしてみる。「手のひら制御」というやつである。手のひらにドローンをおいて飛ばすとちゃんと飛ぶではないか。しかも自分を追っかけてくる。少し感動。

次のステップは登録である。国交省のドローン情報基盤システム2.0というページにアクセスして登録を進めるのだが、

ここで次の関門がやってきた。自分の普段使いはFirefoxである。理由はいちばんWeb標準に準拠しているからである。しかし世の中せちがらく、イータ君のサイトも使えない。このときはやむを得ずEdgeを使ってしのいだ。

さて、今回であるが、 Firefox にマイナポータルAPIがはいっていないので Edge をつかうことにした。ところが、機体情報入力はできても使用者情報入力に進まない。FirefoxにマイナポータルAPIが導入できることがこの時点でわかったので入れてみる。でも、こちらは手続き完了の手前で止まってしまう。そこで、断腸の思いでChromeをつかうことにした。こうして日本はgoogleの支配下に置かれてしまうんだろうなあ。

EdgeはStep04の手前、FirefoxはStep06で止まってしまった。本人確認方法は個人番号カードを使用。

合計2時間ほど苦戦してやっとペイジーへの支払いまで持っていくことができた。でも昔ならハンコをついて申請をしなければいけないところが個人番号カードをつかって電子署名を行い、ペイジーで休日中に支払いができるのは進歩したと思う。(ひと昔前なら収入印紙買ってとかありそう)

さて、今後いつリモートIDがもらえるのだろうか。と、おもったらすでに届いていた。登録記号は希望ナンバープレート制のようにお金を取ってあまちゅあむせんのコールサインとか自由に選択できるようにしてほしいものだ。