投稿者「移動局」のアーカイブ

6D その2

いままで某所でコンテストに参加していたが、今回は別の場所に移動することにした。移動先は09002bである。あらかじめ1エリヤ方向しか開けていない情報は知っていたが、たまには1エリヤから呼ばれ続けたいという願望があった。

輜重車を引っ張っていくので入念な下見が必要である。ポイントは1)道路が離合できるだけ広いか2)寸止めになっていないか である。google earthをつかって道路を調べていく。過去のケースで本当にこまったのは車幅制限のポールである。「ポールが先にあることの表示がない」「手前に転回できるスペースがない」「ポール幅が書いてない」である。こんなものが目の前に現れたら本当にお先真っ暗。過去に渡良瀬遊水地でこの場面に遭遇した。後続の車はじゃんじゃんくるので本当に困った。

話を戻そう。そこに移動地があれば移動するのが移動局である。ということで出かける。途中仮眠をとってスーパーで弁当を調達。レトルトカレーも買ったが赤飯を買い損ねた。

やっぱスーパー大津でしょう!

かなり細い道を対向車が現れないか「ドキドキしながら」現着。するとどうだろう、先客がいらっしゃった。というか常連さんである。とりあえず挨拶して「ほか探します!」と言ったら、なんと「運用してもいいよ!」とのこと。一応50から1200までは出られるのだが、ここは「2mなんですけどぉー」というと、OKとのこと。本当にありがとうございました。

設営をして、スーパー大津で買った弁当を食べる。オリジナル弁当である。

メンチカツ弁当 うまかった

先客様と談笑。今回は前祝なしである。

コンテスト開始前にTO TEST に少しでてみた。そのあと夕食の弁当である。

 

こっちは信州ACE弁当 ぐぐったら奥が深かった

運用であるが、どうも発電機の調子がおかしい。普段ならクーラーも動かせるくらいなのだが、エコモードで運転中に送信するだけで停止してしまう。エコモードを切って運用するとすぐにガス欠になってしまった。

ガソリンがほぼ満タンにはいっているのでこれを消費しないと帰りの車内がガソリン臭で充満してしまう。なんとか運転して運用自体はバッテリで行う。

場所が場所だけにマルチが取れない。帰りのことを考えて早めに撤収した。このためカレーはなし。今回はあくまでもにぎわしに徹する。

運用風景 ほかにラジコングライダーの方とかいろいろな方がいらっしゃった

今回のご近所さんに挨拶をして終了。

と、行きたかったのだが今回重大な問題が発生してしまった。

某PAで休憩のためトレーラーに入ったら・・・・なんと天井から空が見える!この車両はシーリングファンがついており、天井の蓋をあけるとサーモスタットで自動的に換気してくれるのだが、その蓋をあけっぱなしで走行したら・・・どっかいっちゃった。本来逆風にならないので飛んでいかないんだけどなあ。

さあ、どーする!

 

通販

懲りずにアマゾンを使っている。ここでしか注文できないものがあるからだ。

登録先の電話番号は自宅の固定電話を使っている。ほとんどのケースで固定電話だ。

するとどうだろう。最近

「NTTドコモです。お使いになっている携帯電話の料金が未払いになって・・・番号9を押してください」

と一方的な電話が留守電に入ってくるようになった。

どこかの誰かが固定電話の番号を展開しているのだろう。(笑)ちなみに固定電話のキャリアはドコモはおろかNTTではない。9を押して「どうぞ好きに止めてください」と言ってやりたいところだが、無視するのが正解だろう。

一方の手提电话であるが、こちらは事情があって10年ほど前に番号を変更している。一応みなさんにお伝えしたはずなのに、古い番号にかけている人がいらっしゃるようだ。古い番号のオーナーがすでにいるようで迷惑をおかけしている。

6D

今までと別のところで運用。今回はどちらかというとにぎわし。

細い道を輜重車を引っ張っていくのはたいへんだった。

現地ではいろいろと勉強になった。

コンテストの運用形態はいろいろあっていいことがわかった。何か忘れていたものを思い出させてくれた。

 

個人番号カード入手

やっと個人番号カードの更新ができた。4月29日に案内がとどいてすぐに申し込み。5月上旬には「申請受付」メッセージを受領してそこから受領まで2か月要した。

「マイナンバー交付センター」で受領した。交付通知書を受領して受取の予約をしようとしたらここしか最短で受領できないことがわかった。遠いがやむを得ない。ということで本日予約時間にお伺いした。

「交付センター」というかぎりは多くの人でごった返していた・・・わけがない。なんでこんなにレイテンシが大きいかはよくわかったような気がした。医療機関で本人確認を顔認証できるのだから、交付用自販機みたいなものを作ってバンバン交付できないものだろうか。全人口の5割が顔認証していればそんな機械をつくってもペイできるような気がする。

受付が済むと次に難関?の暗証番号の設定である。10年前に交付をうけたときに「暗証番号控え」をもらったので、それぞれそのままその番号を登録しようとした。どうせ総当たりできないから頻繁に変える必要はない。 Windowsらし画面を見ると「個人番号カード」という入力がなくなっている。代わりに住民基本台帳用という欄があった。仕様がかわったのだろうか?(券面事項入力補助、利用者用電子証明書、署名用電子証明書は従前のまま)

係の人がドヤ顔(でもないが)「番号は一緒にできますよ。」過去できなかったっけ?別の番号を入れているところをみると共通にできない仕様だったような気がする。それぞれの暗証番号の変数は別だろうから同じでも別でも構わないのだが、当時は同じにできなかったのだと思う。ユーザーはどの番号をいつ使うのかわからなくなってカードにロックがかかってしまい・・・役所で復旧という手間があって現場から悲鳴があがって・・・同じ番号でもいいように仕様を変えた   かな?

ということで無事に交付してもらって終了。次は運転免許だ。

それにしてもなんで個人番号カードにわざわざ番号が記載されているのか意味がわからない。

80条報告

たまーにhamlife.jpを覗いてみる。

わざわざ80条報告をする方がいたとは・・・

もともと某連盟の役員になると実際のアマチュア局の運用とは離れてしまっているような人が多い印象はある。ひと昔前は選挙ごとに「アマチュア局の包括免許~」と訴えていた人がいたっけ。(この会長さんはそのような選挙公報出していただろうか)

#あるいはこれを機に包括免許制度の実現に向け一石を投げたかったのかもしれない。

無線局情報を検索しても、いまでは1AMとか書かれているだけなのでバレなかったかもしれない。ただ、衆人の面前でトランシーバーを貸し借りしちゃだめだろう。

某連盟の理事会議事録を拝見するといろいろな立場の人もいるようだ。こおゆう足の引っ張り合い?については(一般の会員)移動局は蚊帳の外である。

そんな中、リベラル紙?として風靡したRL誌が隔月刊となる記事。(私もずっと買っていないのだが)雑誌全体が退潮傾向。これも時代の流れだと思う。

1420 PK230 1420 PK232

「たまには移動したいものです」の座右の銘のとおり1か月ぶりの移動運用。

運用先は1420市。いわゆる雑魚なところである。私は以前ここに住んでいたことがある。そのころと中心部は全くかわってしまったが、移動した場所はあまり変わっていない。

1420 PK230

高崎自然の森である。もともとは14001b町だった場所のはず。昔住んでいたときには全く意識していなかった。

整備された公園。東屋には地元の方が集ってきた。少し離れた駐車場、ちょうど木陰になっている場所に車を止めて運用をする。それでも暑い。

運用出来高はあまりぱっとしなかった。

日帰り運用なのでソーラーパネルは使わない

1420 PK232

雑用をこなして本日2か所目の運用場所へ。豊里ゆかりの森は元14007d町であろうか。こちらも1420市の中心から離れている里山である。

炎天下での運用。さらに全く呼ばれない。づくなしですぐに撤収。

日陰がないことはなかったのだが・・・

どちらも住んでいたころにはいったことも(いくつもりも)なかった場所だった。

半日ほどの運用となったがそれでも日焼けした。

KN TEST

ジャンク箱からマスプロ電工(以下マ社)の12エレ八木の一部を発掘した。ラジエーターは・・・そういえばどこかに単体であったはずだ。別のジャンク箱から発掘する。説明書を探したが見当たらない。2分割されたブームの中間をつなぐボルトが欠損しているのでとりあえず六角レンチでつなぐ。設置するとさきっぽが重力によって垂れる。

改めてアンテナをみると今時のアンテナに比べてアルミニウムのエレメントの肉厚も太いし、つくりがしっかりしている。マ社の製品を初めて使ったのは430MHz8エレの八木からだと思う。廉価でそれなりの性能が出ていた。撤退したのが残念だがやはり時流だろう。

アンテナが何とかなりそうなので、マ社のアンテナでKN TESTに参戦することにした。時間が21:00-24:00までなのでお気楽に参加できる。ボロアパートのベランダに急ごしらえで設置する。KN県方向に向けておけば「ビームを振る」手間もない。

久しぶりにCTESTWINなどの慣熟とチェックも目的だ。

コンテストをしているとKN県外局から何局が呼ばれる。TK TESTとは違う。どの局同士でも交信できたほうが盛り上がる気もする。KN県との交信にたいして得点でバイアスをかければ済む話だ。

コンテストが終わると早速撤収。「たまには移動したいものです」の状態に戻す。

カード発送

某連盟にカードを持ち込む。本日はプロレ業務はお休み。

発送は前回から日が空いてしまったため、通称「靴箱」へ詰め込んであまりあった。

上の箱は先日届いた箱、下は発送を待つ箱+α

新大塚の某連盟事務所に持ち込む。例によって緊張する瞬間だ。

某連盟入口

次回の発送はハムフェアのタイミングだろうか。

お店番の方とお話をしたあと、目指していた定食屋(新大塚)に行ってみると、なんと11:30前なのに開店前の行列。あきらめて別の店で昼食。

ひさしぶり

このあと某所と某所を回って免許の書き換えなどを行なう。今年のコウシン第3弾だ。(第2弾の個人番号カードはまだ「交付通知書」が届かないのだが・・・)

いつかは16CHで「メイン各局」と出るのが夢

今回の「移動」はメトロ24時間券を活用した。

油断も隙もない

某大手ネット通販サイトからメール。

order-updateからでタイトルは「次回の配送を確認する」とある。

知らないうちに(というか無意識に)定期おトク便に登録されていたようだ。

ここだけでなく最近メニューが複雑になって、いくつもトラップが仕掛けられているサイトが多くなったような気がする。いつのまにか広告に飛ばされるアレだ。

慌てて該当のサイトにアクセスしてキャンセルをする。なにしろ定期おトク便として登録されていたのが、

さすがの移動局も2か月でカードを7000枚発行するアクティビティーはない

である。

なお、「定期おトク便」をキャンセルしただけでは今回のオーダーはキューに入っているようなので、注文履歴からしっかりキャンセルしておかないといけないようだ。

このサイトでは以前「いつのまにか」プライム会員にされていたり、マーケットプレイスで注文したものは我関せずという態度だったり、対面配達で一回不在だと倉庫に送り返したりとどんどん質が下がっている。

独占の弊害だろう。