自分のPCがどれほどの実力を持っているのか、CPUを全部使い切ってみたいなどという要求を満たすプロジェクトにSETI@homeがある。現在主力のマシンは2014年製の「お古」ではあるが、一応コアは8つあったり、CPUも2個搭載していたりする。(ちなみにこのスペックではイーサリアムには非力すぎてマイニングに参加できない)
ずっと前にSETI@homeをやっていて、でもそのころのアカウントなんてとっくに忘れてしまっているのだが、ふと思い立ってダウンロードしてみた。メインのマシンにあんまり得体のしれないソフトを入れるのはどうかと思ったが、つい出来心で。
私がやっていたころ=それは20年近く前であるが、そのころに比べてクライアントもBOINCに代わっている。要するにSETIだけでCPUパワーを使うのはもったいないので、全世界にちらばる奇特な連中のCPUをいろいろなプロジェクト使ってやろうという野心的なプログラムである。
そーいえばdistributed.netなんてのもあったっけ。
ちなみにSETIについては25年近くやっているが、あまり実績はあがらなかったらしい。
で、肝心のクライアントを入れてみる。適当なメアドを入力する。チーム名は・・・昔やっていた大学のクラブ局のチームあるかなあ?と思ってさがしてみたら、まだあったた。ちなみにメンバーは10名ほどに減っていた。(ちなみにfounderは某局である)
クライアントを立ち上げてどの程度CPUを酷使してみるのか見た。最初はあまり動いていないように見えたが、そのうち
