オール三重33コンテストに入賞した。
ゴールデン3連勝(しかも全部551D)。
たまには移動したいものです
オール三重33コンテストに入賞した。
ゴールデン3連勝(しかも全部551D)。
ハムフェアで小耳にしたうわさであるが、帰宅して5chを探してみたところたぶん別人のことだと思う。
たしかにwww.idoukyoku.netでアクセスできない。なんとか301転送で解決しようとしているのだが、まだできていない。
もっともこのページはSEOしていないし、カードのURLをたよりにしてたどり着いた人相手なので、そんなに有名になる筋合いではない。
おっと、そういえば今日転送したカードのかなり(5月時点)はwww.idoukyoku.netのままだったなあ。
参加した。
前日箱にカードを仕込む。アイコムからいただいた梅干しの箱を再利用。ちょうどカードでいっぱいになった。
家を出たのは13時前。どうやって行こうか考えながら14時すぎに到着。ここですでに出遅れ。
まず最初にやったのは恒例のQSOである。もっともよい場所に移動してコールをする。
続いて入場券を購入。ライフメンバー会員証が役に立つ唯一の場面だ。
購入したあと、ゲートに進む。年々簡素化されているような気がする。入場券にコールを記載して入場。
入場したら、はるばる運んできた「箱」を置いてくる。受付の人ちょっと驚いていたけど、そんなにすごい量じゃないんですがね。5月からのQSO分のカードを発送した。
まず向かったのはICOMのブース。IC9700は気になる。値段もそんなに高くなさそう。それに1.2Gの技適を通すようなことも言っていた。なるべく外観の設計を共通していただいて、メーカーには適正な利益を確保してもらいたいものである。(VEですな)
ケンウッドのブースではTS-890。試聴の整理券を配るとのことだったが、時間がないので。。。ちなみに先日の東京都支部大会でケンウッドの営業の人に「近くすごいのが出るんでしょ」と聞いた時には「そんな話ありませんよ」と言われてしまった。
続いて向かったのはMICのブース。利用料で予算が潤沢なのかと勘繰ってしまう。
いまさらデモしてもらうような立場でもないが、デモに申し込んでタンブラをゲットした。今までは5年ごとの再免許で毎回パスワードを更新しなければいけなかったようだが、パスワードは恒久的に変更しなくてもよいようになったらしい。さすが定期的にパスワードを変更する必要がないとおっしゃっていることはある。
こちらとしてはマイナンバーカードとカードリーダーを持っているので、こちらで認証してもらったほうが、税金の使いでがよいと思うのだが。(要望してきました)
あと、アンケートには「どのコールエリアでもどの総通に対して再免許申請をしてもいいのではないか」と書いておいた。
3年ぶりにハムフェアを訪れたが、某A省のブースがあったのはちょっと驚き。隊員に「ここに来る人はほとんど停年を超えた人ばかりなので、リクルーティングとしてはつらいですね」と声をかける。
ちなみに自衛官の定年はこちらのとおり。
階級 | 年齢 | |
幹部 | 将、将補 | 60歳 |
1 佐 | 56歳 | |
2佐、3佐 | 55歳 | |
1尉、2尉、3尉 | 54歳 | |
准 尉 | ||
曹 | 曹長、1曹 | |
2曹、3曹 | 53歳 |
最後に電車。ちょっと寂しい。
このサイトをssl化させたことによってowncloudも入れ直しになった。入れたのはよかったのだが、いままでhttps://www.idoukyoku.net/owncloudでアクセスできたのだが、できなくなってしまった。(ちなみにこの記事ではおそらくhttpsで始まっているように見えるのだが、記事本体ではhttpにしてある。見えざる手がhttpからhttpsに変換しているようだ)
/etc/httpd/conf.d/owncloud.confをいじってApacheをリスタートすると今度はowncloudの画面がでてくるのだが、worldpressの画面が出てこない。
いろいろとぐぐったりして探してみたのだが、両立している例を見つけることができない。
ひょんなことから、phpMyAdminのURLをAliasで変更する方法を思い出して、owncloud.confに頭に
Alias /owncloud /usr/www/html/owncloud
を一行追加したところ無事両立するようになった。
フィールドデーに参加した。
先日の6&Downも参加したかったのだが、おりからの台風で記録的な降水量を記録していたことから断念した。そんなこともあり、今回のFDはなんとしても参加したいところ。
幸い天気も悪くなさそうなので、6&Downからずっと積み込みっぱなしになっていた状態で出発した(ただし、カセットガスや燃料油は暑さでどうなるか不安だったので下ろしていた)。
現地到着。すでに先に入っている方がいるということだったが、はたしていつものメンバーである。こちらは少し離れたところから運用するつもりだったが、結界が張られていたので断念した。
アンテナの設置には時間がかからない。昼過ぎには設置終了。さっそく昼食と前祝を開始した。
今年の赤飯カレーはキーマカレーで決めてみた。今度は無印良品でもいいかなと思う。もう一つの缶詰は先日のGW運用で食した缶めしである。今回は鶏飯を持参。とりあえず湯煎してα化しておけばしばらくは食べられるはず。
赤飯カレーと同時に前祝も開始。といってもコンテストが18時からなのでここでベベレケになっては元も子もない。あくまでも軽くである。こういう意味では18時開始はどうかと思われる。
本来なら前祝状態で前運用するのだが、今年は静かにしていた。
コンテスト開始前に持ってきたカップ麺を食べる。翌日でもよかったのだが、気圧のせいでなんとフタが爆発していた。さっさと食べてしまうに限る。
18時コンテスト開始。CQを出すが、ぽつぽつと呼ばれる状態。この時間帯はHFのハイバンドもまだ有効なので、みなさんそちらに集中しているのだろう。21時ころになるとゆるやかに呼ばれ始めるが、すそ野が広がった分、夜中まで運用している局は減ったように思われる。
24時間コンテスではない場合、15時から21時まではコンテストの対象時間外になってしまう。また、2mの場合はオールJAには部門がないので、18時から始めるのはある程度意味があるかもしれない(どっちみち2mより上のバンドは夕方の異常伝搬は期待できないが)。
0時を回ったところ強力なクラブ局が出てきて、「挟まれてしまった」ので、就寝。途中給油のため外にでたが天の川が老眼の私にもきれいに見えた。
天気は雨がふらず、また変な毒虫もでてこなくて快適だった。いつもなら「ケミカル」で退治するのだが、今年は車内に入ってきた蛾のたぐいを誘蛾灯で退治するだけで済んだ。
朝になって用便のため歩く。空は快晴である。ハイシーズンにもかかわらず駐車場はがらがらで気の毒だった。
朝6時からコンテスト再開。ホントはもう少し早く再開したかったのだが、なんと「ウィンドウズアップデート」が始まってしまった。リブート2回。しっかり待たされてしまった。
今回の目玉はモバイルルーターAterm MR05LNを持ってきたことである。もちろん今までアンドロイドタブレット端末を使用してきたが、今回初めてCtestWinを使ってロギングするにあたって、このPCをネット接続できるようにと調達したものである。自宅と同じ通信環境を持ち出せるようになったのはよかったのだが、このようなアップデートにやられるとは思ってもみなかった。
ちなみにデータ通信はSIMフリーでアンドロイドタブレットと容量を共有するようにした。将来的には自宅の通信環境をこれに全部置き換えることを計画している。
12時コンテスト終了。この時間に終了してくれると「どうせ渋滞に巻き込まれるのだが」帰りが楽になる。
コンテストの開始時間もそうだが、参加局数が減ってきているのが気になる。特にハイバンドは厳しそう。同一コンテストでもSHF部門は開催時間を短く(たとえば23:00-02:00)、周波数を指定するなど、参加密度が濃くなるようにしないと過疎化に拍車がかかるのではないだろうか。
前祝い&赤飯カレー調理中
荷物を積み込み始めた。
天気はよさげそうだが、燃油の高騰が心配。